このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年9月1日

ページID 27721

区のおしらせ「せたがや」令和7年9月1日号(2~11面「イベント(催し/講座)」)

おはなしと読み聞かせボランティア入門講座

対象/区内在住で、おはなし会ボランティアをはじめて間もない方、これからその予定がある方

内容 日時
(1)講義 10月2日(木曜日)・9日(木曜日)
午前10時~正午
(2)実習 10月16日(木曜日)~11月20日(木曜日)のうち3日間
午前9時30分~正午

Aコース=講義のみ2日間
Bコース=講義と実習の計5日間(全日参加必須)
会場/(1)教育会館(2)砧図書館、尾山台地区会館、粕谷区民センター
ほかの情報/保育可(要予約、抽選5人)。詳しくは、チラシ(図書館にあり)または図書館ホームページをご覧ください。
申込方法:図書館ホームページ 9月7日まで 抽選Aコース30人、Bコース20人
問合せ先:中央図書館 電話番号:03-3429-1811 ファクシミリ番号:03-3429-7436

 

天体観望会「月・土星」

日時・日程/10月31日(金曜日)午後6時~7時30分
ほかの情報/小学生以下は、保護者同伴。
申込方法:問合せ先へ往復ハガキ(記入例3面。4人まで連記可。開催日と幼児、小・中学生、大人の別、同伴の保護者名も明記) 9月19~29日(必着)まで 抽選80人
問合せ先:中央図書館プラネタリウム 〒154-0016 弦巻3-16-8 電話番号:03-3429-2356 ファクシミリ番号:03-3429-7436

 

健康のための講座(保健センター)

[1]心とからだのハッピーライフ講座(三軒茶屋)

日時・日程/10月21日~11月11日の毎週火曜午後1時30分~3時(全4回)

[2]脚力アップを目指す太極拳講座

日時・日程/10月21日~12月9日の毎週火曜午後6時20分~7時40分(全8回)

共通事項

会場/[1]アクティ三軒茶屋(野沢1-35)[2]保健センター(松原6-37-10)
費用/[2]1回400円(指導料)
申込方法:ホームページ、問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 9月3日まで (注釈)抽選結果は当選者にのみ通知。
問合せ先:保健センター 電話番号:03-6265-7473 ファクシミリ番号:03-6265-7429

対象、定員など詳しくはホームページをご覧ください

 

第15回世田谷子ども駅伝 参加チームの募集

対象/区内在住・在学の小学5年生~中学3年生
日時・日程/12月7日(日曜日)午前9時45分~午後0時30分頃(荒天中止)
会場/総合運動場陸上競技場
申込方法:区ホームページからオンライン手続き 10月31日まで 抽選各部門30チーム (注釈)抽選結果は全申込者に通知。
問合せ先:スポーツ推進課 電話番号:03-5432-2742 ファクシミリ番号:03-5432-3080

ページID:18352

 

外国人のための日本語教室(Step2)

対象/世田谷区に住んでいる、世田谷区で働いている、世田谷区にある学校へ通っている、日本語を初めて学ぶ人、日本語を少し話せる人
日時・日程/11月8日~1月21日 土曜日午前10時~午後0時、水曜日午後6時30分~8時30分(全部で18回あります)
費用/5170円(テキストのお金)
ほかの情報/オンライン開催。11月1日土曜日にオリエンテーションがあります。教室の日にちなど詳しくは、ホームページを見てください。
担当/文化・国際課
申込方法:ホームページ、クロッシングせたがやの窓口 10月1日から 先着20人
問合せ先:クロッシングせたがや(太子堂4-1-1キャロットタワー2階) 電話番号:03-5432-1538 ファクシミリ番号:03-5432-1570

 

民家園から

[1]民家園の夏を楽しもう「夜まで民家園」

内容/「火」をテーマにした体験や解説
日時・日程/9月13日(土曜日)午後8時まで(入園は午後7時45分まで)
ほかの情報/午後6時以降、小学生以下は保護者同伴。

[2]暮らしの歳時記 民間暦 「秋彼岸」

日時・日程/9月20日(土曜日)~26日(金曜日)午前9時30分~午後4時30分
ほかの情報/20日(土曜日)午前10時~正午に、次大夫堀公園民家園でお供え物のそば作り(見学のみ)あり。

[3]古民家解説会

内容/(1)蔵と門構え(2)家のつくりの移り変わり
日時・日程/(1)9月6日(2)10月4日いずれも土曜午前10時30分~11時30分

[4]暮らしの歳時記 民間暦「十五夜」

日時・日程/9月27日(土曜日)~10月5日(日曜日)午前9時30分~午後4時30分
ほかの情報/27日(土曜日)午前10時~正午に、岡本公園民家園でお供え物の月見団子作り(見学のみ)あり。

[5]昔の農村体験―秋の巻—

内容/昔ながらの道具を使ったものづくり体験(藍染め・鍛冶・そば・竹細工・木挽き)
日時・日程/10~12月中旬
ほかの情報/事前申込制や材料費がかかるプログラムあり。日時等詳しくは、区ホームページをご覧ください。

[6]岡本公園民家園企画展 関連イベント「展示解説会」

日時・日程/9月20日(土曜日)午後1時~1時30分
ほかの情報/企画展「岡本の記憶を辿(たど)る ムラの道」を8年3月22日(日曜日)まで岡本公園民家園で開催中。

共通事項

ほかの情報/[1]~[4][6]当日会場へ。
会場・問合せ先:[1][2][3](2)[4][6]岡本公園民家園 電話番号・ファクシミリ番号:03-3709-6959
[2][3](1)[4][5]次大夫堀公園民家園 電話番号・ファクシミリ番号:03-3417-8492

[5]ページID:23801

 

世田谷区総合文化祭「絵画書道・花道展茶会」

日時・日程/9月19日(金曜日)~21日(日曜日)午前10時~午後5時(21日は午後4時まで) (注釈)花道展は20日(土曜日)午後4時まで。茶会は19日(金曜日)午前11時~午後4時、20日(土曜日)午前10時30分~午後3時。
会場/成城ホール(当日会場へ)
問合せ先:生涯学習課 電話番号:03-3429-4257 ファクシミリ番号:03-3429-4267

ページID:15604

 

第2回子育て援助活動入門講座「大人がたのしむ絵本時間」

絵本を読んでいる様子のイラスト

対象/区内での子育て援助活動の実践に関心がある方
日時・日程/9月25日(木曜日)午前10時~11時30分
会場/北沢タウンホール集会室
講師/吉村陽子(絵本セラピスト)
ほかの情報/保育可(9月10日までに要予約、先着3人)。
申込方法:申込フォーム、問合せ先へ電話 9月17日まで 先着20人
問合せ先:世田谷区ファミリーサポートセンター 電話番号:03-5429-1200 ファクシミリ番号:03-5429-1202

 

トラストまちづくりから

[1]「奥沢コミュニティ雨庭(あめにわ)」宿根草(しゅっこんそう)を活(い)かしたガーデニング活動

対象/雨庭や宿根草の手入れに興味のある方
日時・日程/9月12日(金曜日)午前9時30分~11時30分(小雨実施)
会場/奥沢二丁目公園(当日会場へ)

[2]イチリンソウ保全活動ボランティア

内容/下草刈り、林内整備、植物観察等
日時・日程/9月2日(火曜日)午前8時~10時、11月4日(火曜日)午前10時~正午(いずれも雨天中止)
会場/大蔵三丁目公園ウッドデッキ前集合(当日会場へ)

[3](1)「用賀・和みの庭」(2)「南烏山六丁目」小さな森オープンガーデン

日時・日程/(1)10月31日(2)11月7日いずれも金曜午前10時30分~正午(小雨実施)
会場/参加される方に案内を送付

[4]すみればにでかけよう!
(1)生き物観察会(2)イベント「秋の鳴く虫を探そう」(3)自然講座「都会のキノコ入門」

日時・日程/(1)9月13日(土曜日)午後1時30分~2時(2)9月20日(土曜日)午後5時~7時(3)9月28日(日曜日)午後1時30分~3時(いずれも小雨実施)
会場/桜丘すみれば自然公園(桜丘4-23-12)(当日会場へ)
講師/(3)長谷川明(キノコ入門講座副代表)
ほかの情報/状況に応じて人数制限を行う場合あり。

内容や開催状況等詳しくは、すみれば自然庭園のブログをご覧ください

[5]喜多見の農の風景を守り育てる竹山ボランティア

内容/竹林の整備(間引き、下草刈り等)、園路整備、植生調査、竹細工イベントの実施等
対象/竹林の整備活動に参加でき、竹山の活用や竹林の景観向上に関心のある方
日時・日程/第2・4火曜(時期により変動あり)午前10時~正午
会場/喜多見5-21遊び場(竹山緑地)

共通事項

申込方法:[3]申込フォーム、問合せ先へ電話(1)9月30日午前9時から(2)10月7日午前9時から [5]問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 各開催日の1週間前まで 先着[3](1)30人(2)20人
問合せ先:一般財団法人 世田谷トラストまちづくり 電話番号:03-6379-1624 ファクシミリ番号:03-6379-4233

 

第32回こどもたちの人権メッセージ発表会

東京23区と島しょ部の小学4~6年生のこどもたちが体験や思いをみずからの言葉で語ります。
日時・日程/9月20日(土曜日)午後1時30分~4時
会場/玉川せせらぎホール(当日会場へ)
問合せ先:人権・男女共同参画課 電話番号:03-6304-3453 ファクシミリ番号:03-6304-3710

 

世田谷区生涯大学第2回公開文化講演会

テーマ/それでも人生にイエス、と言えるのか? フランクルの思想に学ぶ
対象/区内在住・在勤・在学の方
日時・日程/9月20日(土曜日)午後1時30分~3時
会場/北沢タウンホール
講師/河原理子(東京大学特任教授)
ほかの情報/手話通訳あり。
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、せたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ電話・FAX(記入例3面。勤務先または学校名、生涯大学受講生・修了生はその旨も明記) 9月17日まで 先着150人(オンライン手続き=75人、せたがやコール=75人)
問合せ先:市民大学・生涯大学事務局 電話番号:03-3412-3071 ファクシミリ番号:03-3412-3075

ページID:3583

 

統合失調症の理解と支援

対象/区内在住・在勤・在学の方
日時・日程/10月24日(金曜日)午後2時30分~4時30分
会場/三茶しゃれなあどホール
講師/白石弘巳(精神科医)
ほかの情報/10月20日までに申込。申込方法等詳しくは、保健センターのホームページをご覧ください。先着100人。
問合せ先:保健センター 電話番号:03-6265-7414 ファクシミリ番号:03-6265-7589

 

高齢期をいきいきと過ごすための講演会~「うつ」を知り、機嫌よく生きる知恵

前回開催の様子の写真
▲前回開催の様子

内容/(1)いつまでも「求められる人」であり続けるために(2)高齢期のライフサイクルとうつ予防
対象/区内在住・在勤・在学の方
日時・日程/10月17日(金曜日)午後2時~4時
会場/成城ホール集会室
講師/(1)保坂隆(保坂サイコオンコロジー・クリニック院長)(2)宮本典子(臨床心理士)
担当/介護予防・地域支援課
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 10月15日まで 先着70人
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

ページID:18309

 

NEW
あなたの応援で世田谷をより良い“まち”へ
せたがやチア★フェス

クラウドファンディングをイメージしたイラスト

要件を満たすとせたがやPayのポイントがもらえます

「ふるさと納税を活用したクラウドファンディング(GCF®)」で、区内の地域課題や社会的課題の解決を目指す事業を応援してみませんか。

講演会のほか、子どもたちによる応援パフォーマンスとともに、世田谷区の課題解決に挑むチャレンジャーたちがそれぞれの思いを熱く語ります。

出演/世田谷 笑(ショウ) in若林(よさこい)、Mermaid☆STARS(チアリーディング)、RHYTHMIC CLUB(キッズダンス)、KID’S UNION DANCE CARAT&LUCE(キッズダンス)
日時・日程/9月21日(日曜日)午後1時~4時
会場/北沢タウンホール(当日会場へ)
講師/李 妍焱(駒澤大学文学部教授)
ほかの情報/終了後のアンケートへご協力いただいた方に、せたがやPay500ポイントをプレゼント(先着200人)。

問合せ先:市民活動推進課 電話番号:03-6304-3174 ファクシミリ番号:03-6304-3597

ページID:27231

 

庭木の手入れ講習会

対象/区内在住・在勤・在学の方
日時・日程/10月9日(木曜日)・31日(金曜日)いずれも午後1時30分~3時30分
会場/梅丘パークホール、羽根木公園
講師/一般社団法人 世田谷造園協力会
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、せたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ電話・FAX(記入例3面) 9月16日まで 抽選各30人 (注釈)抽選結果は全申込者に通知。
問合せ先:みどり政策課 電話番号:03-6432-7905 ファクシミリ番号:03-6432-7989

ページID:26419

 

ひきこもりに悩む家族を対象とした家族セミナー

対象/区内在住の方

日時 テーマ・講師
(1)9月20日(土曜日)
午前10時30分~午後0時30分
精神科医からみた不登校
講師/稲熊徳也(都立松沢病院精神科医)
(2)10月18日(土曜日)
午前10時30分~午後0時30分
心理士からみた不登校
講師/山下竜一(杏林大学学内講師)

会場/三軒茶屋分庁舎
申込方法:メルクマールせたがや(電話番号:03-3414-7867 ファクシミリ番号:03-6453-4750)へ電話・FAX(記入例3面) (1)9月1日午前10時~19日午後5時まで(2)10月1日午前10時~17日午後5時まで 先着各20人
問合せ先:生活福祉課 電話番号:03-5432-2917 ファクシミリ番号:03-5432-3020

 

シニアの社会参加あとおしイベント

内容/趣味を通じた仲間づくりイベント
対象/地域活動に興味があるシニア世代の方

日時・集合場所 内容
(1)10月14日(火曜日)
午前10時30分~午後5時
北沢タウンホールスカイサロン
睡眠・健康長寿講座&体験(スポーツ吹矢、テーブル茶道、健康麻雀教室、スマホ相談ほか)
(2)10月20日(月曜日)
午前9時30分~午後1時
都立園芸高校正門前
都立園芸高校で名木めぐり
(3)11月17日(月曜日)
午後2時~4時30分
九品仏地区会館
バグパイプのお話と演奏

費用/(1)(2)各600円(弁当代)(3)500円(参加費)
担当/市民活動推進課
申込方法:せたがや生涯現役ネットワークのホームページ、問合せ先へ電話 各開催日の1週間前まで
先着(1)50人(2)30人(3)40人
問合せ先:(1)河上 電話番号:080-3385-1363
(2)大西 電話番号:070-6995-6122
(3)宮崎 電話番号:070-5464-0623

 

世田谷フィル第65回定期演奏会
シニア鑑賞者の募集

内容/グリーグの序曲「秋に」とピアノ協奏曲、シベリウスの交響曲第2番
指揮/新田ユリ
ピアノ/秋場敬浩
対象/区内在住・在勤の60歳以上の方
日時・日程/10月26日(日曜日)午後2時~4時
会場/昭和女子大学人見記念講堂(太子堂1-7-57)
申込方法:文化・国際課(〒156-0043 松原6-3-5)へ往復ハガキ(記入例3面。年齢も明記) (注釈)記入内容に不備があった場合は申込無効。
9月26日(必着)まで 抽選100組200人 (注釈)抽選結果は全申込者に通知。
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

 

消費生活講座「シニア向けスマートフォン安全教室(Android)~基本操作と特殊詐欺の体験」

対象/区内在住で、スマートフォンの基本操作について学びたい、これから購入を考えている、または購入後間もないシニア(おおむね60歳以上)の方
日時・日程/10月7日(火曜日)午前10時~正午
会場/消費生活センター
講師/KDDI 株式会社 認定講師
担当/消費生活課
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、へ電話・FAX(記入例3面) 9月15日まで 抽選20人
(注釈)抽選結果は全申込者に通知。
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

ページID:27005

 

にんさぽギャラリー2025~認知症の本人等が作成した作品展

内容/(1)個人作品展示(2)区内介護事業所作品展示
日時・日程/(1)9月13日(土曜日)~24日(水曜日)(2)9月25日(木曜日)~10月8日(水曜日)いずれも午前8時30分~午後10時
会場/保健医療福祉総合プラザ(当日会場へ)
担当/介護予防・地域支援課
問合せ先:認知症在宅生活サポートセンター 電話番号:03-6379-4315 ファクシミリ番号:03-6379-4316

詳しくはホームページをご覧ください

元気にいきいきと生活する認知症の本人等の作品(昨年の写真)
元気にいきいきと生活する認知症の本人等の作品(昨年の写真)

▲元気にいきいきと生活する認知症の本人等の作品(昨年の写真)

 

高齢者の居場所をつくるワークショップ(全3回)

対象/区内での高齢者の居場所づくりに興味のある方で、原則全回参加できる方
日時・日程/10月17・24日、11月7日いずれも金曜午後2時~4時 (注釈)この他、活動団体見学会の実施あり(参加任意)。
会場/成城ホール集会室
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例3面。メールアドレスも明記) 10月3日まで 抽選20人 (注釈)抽選結果は全申込者に通知。
問合せ先:介護予防・地域支援課 電話番号:03-5432-2953 ファクシミリ番号:03-5432-3085

ページID:18574

 

男女共同参画センターらぷらすから

[1]世田谷区パートナーシップ宣誓10周年記念講演~一人ひとりの選択を尊重する社会へ

日時・日程/10月19日(日曜日)午後2時~4時
講師/ロバート キャンベル(日本文学研究者)、松信ひろみ(駒澤大学文学部社会学科社会学専攻教授)、保坂展人(世田谷区長)

[2]女性のための夜ニットクラブ@らぷらすカフェ

対象/女性
日時・日程/10月15日(水曜日)午後6時~8時
講師/齋藤美樹(sora no mori主宰)

[3]シンママカフェ~シングルマザーのためのグループ相談会

対象/シングルマザー(予定も含む)
日時・日程/10月11日、12月13日、8年2月14日いずれも土曜午後2時30分~4時30分
講師/NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむひとり親家庭相談員

[4]らぷらすシネマサロン

上映作品/(1)「ミスエデュケーション」(2)「チキップダンサーズ」(3)「ダブルシフト」(4)「あのこと」
日時・日程/(1)10月17日(金曜日)午後2時~3時40分(2)10月25日(土曜日)午前10時30分~11時40分(3)12月19日(金曜日)午後2時~3時40分(4)8年2月20日(金曜日)午後2時~3時45分

共通事項

会場/[1]北沢タウンホール[2]~[4]男女共同参画センターらぷらす
ほかの情報/[1][3][4]保育可(要予約、先着順)。
申込方法:ホームページ、問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) [1][2]9月1日午前10時から[3][4]開催日前月の1日午前10時から 先着[1]200人[2][3]各10人[4]各25人
問合せ先:男女共同参画センターらぷらす 電話番号:03-6450-8510 ファクシミリ番号:03-6450-8511

 

後回しは禁物!子育て中の内科医が伝えるママの心と体のセルフケア講座

テーマ/(1)自分の身体にも目を向けよう、産後ママの健診の重要性(2)ママの心のセルフケア講座(3)ママの体のセルフケア講座
対象/0~6歳児を子育て中の母親
日時・日程/(1)9月23日(祝日)午後1時30分~3時(2)10月16日(3)11月20日いずれも木曜午前10時~11時30分
会場/男女共同参画センターらぷらす
講師/(1)星野晶子(内科医)(2)(3)保健師
ほかの情報/保育可(要予約、先着順)。
申込方法:問合せ先へ電話・メール(記入例3面) 9月1日午前10時から 先着(1)20人(2)(3)各10人
問合せ先:一般社団法人 じゅんぐり 電話番号:090-5478-3399 メールアドレス:junguriproject@gmail.com

 

せたがや学生ボランティアフォーラム

内容/学生ボランティア団体による活動紹介(ポスターセッション)、学生ボランティア団体と地域で活動する団体との対話(トークセッション)
日時・日程/10月4日(土曜日)午後1時30分~3時15分
会場/北沢タウンホール(当日会場へ)
問合せ先:市民活動推進課 電話番号:03-6304-3174 ファクシミリ番号:03-6304-3597

ページID:26118

 

世田谷UDスタイルワークショップ(全2回)

内容/「聞こえない友達とみんなで遊ぼう!」
(1)聞こえない友達も一緒に楽しめる遊びを考えよう(2)考えた遊びをみんなでやってみよう
日時・日程/(1)10月5日(日曜日)午後1時30分~4時30分(2)10月25日(土曜日)前半=午前11時~午後2時、後半=午後0時45分~3時45分
会場/(1)二子玉川分庁舎(2)烏山区民センター
ほかの情報/配慮の必要な方は申込時にお申し出ください。保育可(要予約、抽選2人)。
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へ電話・FAX(記入例3面。(2)は前半・後半の別も明記) 9月19日まで
問合せ先:都市デザイン課 電話番号:03-6432-7152 ファクシミリ番号:03-6432-7996

ページID:18067

 

リサイクル千歳台から

[1]古着が変身!世界に一つだけのアクセサリー作り

古着をアップサイクルした写真
▲古着のアップサイクルをしてみよう

日時・日程/10月19日(日曜日)午前10時30分~正午
会場/リサイクル千歳台
講師/WAcKA
費用/700円

[2]コンポストってなんだろう?

日時・日程/10月26日(日曜日)午後1時30分~3時
会場/一般社団法人 シモキタ園藝部(北沢2-21-12)
講師/斉藤よしじ
費用/500円

共通事項

対象/区内在住・在勤・在学の小学生と保護者(大人に限りひとりでの参加も可)
申込方法:ホームページ、問合せ先へ往復ハガキ(記入例3面) [1]10月9日[2]10月16日(いずれも必着)まで
抽選[1]15組30人[2]20人 (注釈)抽選結果は全申込者に通知。
問合せ先:リサイクル千歳台 〒157-0071 千歳台1-1-5 電話番号:03-5490-1020

詳しくはホームページをご覧ください

 

ふれあい農園

[1]リンゴもぎとり

農園名(所在地) 日時
(1)内海果樹園
(千歳台4-10)
内海果樹園のFacebookをご覧ください
(2)高橋果樹園
(八幡山2-13)
9月14日~11月下旬の毎週日曜
午前10時~午後3時
(3)森田農園
(上用賀3-4)
9月上旬~11月中旬の土曜(月1回程度)
午前10時~正午

費用/(1)(2)=1キロ1000円(3)=1キロ1200円(いずれももぎとった分の量り売り)

[2]青パパイヤもぎとり

日時・日程/9月28日~12月中旬の毎週日曜午前11時~午後3時
会場/吉岡農園(上祖師谷2-1)
費用/100グラム100円(もぎとった分の量り売り)

共通事項

ほかの情報/当日分がなくなり次第終了。駐車場はありません([2]はトイレも)。参加方法・開園日等詳しくは、区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
担当/都市農業課
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100
[1]ページID:15920 [2]ページID:27463

 

風景づくり計画改定素案を公表します

[1]素案の公表・オープンハウス「あれも! これも!?世田谷の風景」(パネル展示)

日時・日程/9月20日(土曜日)午前10時~午後7時
ほかの情報/当日会場へ。風景缶バッジ作りなどあり。

[2]都市デザインフォーラム

テーマ/みんなで話そう! せたがやの風景づくりのこれから
講師・登壇者/千葉晋也(株式会社 石塚計画デザイン事務所)ほか
内容/風景づくりに関わる方々とのトークセッションほか
日時・日程/9月20日(土曜日)午後1時30分~4時
ほかの情報/申込方法等詳しくは、区ホームページをご覧ください。先着50人。

共通事項

会場/北沢タウンホール スカイサロン
問合せ先:都市デザイン課 電話番号:03-6432-7153 ファクシミリ番号:03-6432-7996

[1]ページID:27226 [2]ページID:27223

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。