このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年9月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年9月1日号(2~11面「暮らし(暮らし/環境/住まい/街づくり)」)
ここから本文です。
最終更新日 2025年9月1日
ページID 27729
内容/(1)相続対策のすすめ(2)不動産無料相談会
日時・日程/10月2日(木曜日)(1)午前10時20分~正午(2)午後1時30分~4時40分
会場/せたがやイーグレットホール(世田谷区民会館)集会室
講師/菊池和貴(税理士)
担当/居住支援課
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 9月2~26日まで 先着(1)90人(2)40組
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100
ページID:3740
日時・日程/10月11日(土曜日)(1)午前10時~11時30分(2)午前11時30分~正午
講師/久保井千勢(一般社団法人 マンション地震対応支援協会)
ほかの情報/先着(1)50人(2)5組。
日時・日程/10月11日(土曜日)(1)午後1時30分~3時30分(2)午後3時30分~4時
ほかの情報/先着(1)50人(2)1組。
対象/区内分譲マンション居住者、管理組合理事等
会場/烏山区民会館集会室
申込方法:[1](1)区ホームページからオンライン手続き、せたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ電話・FAX(記入例3面)
[2](1)マンション交流会のホームページ、せたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ電話・FAX(記入例3面)
[1](2)[2](2)問合せ先へ電話 いずれも10月7日まで
問合せ先:居住支援課 電話番号:03-5432-2504 ファクシミリ番号:03-5432-3040
ページID:3742
災害時に備え、自宅の耐震化やペットの預け先の確保等、避難をせずに済むような対策を行うことが重要です。避難所にはペット用の備蓄はありません。やむをえず避難所で生活する場合を想定して、エサ・水(最低5日分、できれば7日分)や常備薬、トイレ用品、携帯用ペットケージ、リード、健康記録等を準備してください。さらに、ケージに慣らす、トイレを覚えさせる、むだ吠(ぼ)えをさせない等の基本的なしつけも大切です。ペットに鑑札やマイクロチップ、名札等を装着し必ず身元表示を行いましょう。
災害時のペット同行避難を円滑に行うための方策の一つとして、被災動物ボランティアを募集しています。
ほかの情報/詳しくは、リーフレット(世田谷保健所生活保健課、総合支所くみん窓口、出張所、まちづくりセンター、図書館等にあり)または区ホームページをご覧ください。
問合せ先:世田谷保健所生活保健課 電話番号:03-5432-2908 ファクシミリ番号:03-5432-3054
内容/弁護士、税理士、司法書士、行政書士、土地家屋調査士、社会保険労務士への個別相談
日時・日程/10月13日(祝日)午後1時30分~4時15分
会場/せたがやイーグレットホール(世田谷区民会館)集会室
ほかの情報/相談時間は1人25分まで。区ホームページをご確認のうえ、お申し込みください。
担当/世田谷総合支所地域振興課
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例3面。専門家種別、相談の主旨も明記) 9月3日から 先着順
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100
ページID:18553
ごみを正しく分別せずに出してしまうと、清掃工場の故障停止や、ごみ収集車の火災事故の原因となり、最悪の場合、ごみを収集できない事態になってしまいます。
針金ハンガーや蛍光灯、小型家電等は不燃ごみとして、布団や毛布等は粗大ごみとして出していただくなど、適正なごみの分別にご協力をお願いします。
特に水銀を含む血圧計や体温計は、絶対にごみには出さず、清掃事務所の窓口や総合支所等に設置している回収ボックスをご利用ください。
その他のごみの分別方法や回収場所は、区ホームページまたは資源とごみの収集カレンダー等をご確認ください。
区南西部の下水道分流地域の中には、道路脇の側溝が直接川につながっている地域があります。洗車排水や洗濯排水、塗料等の残りや灯油等を側溝に流すと、少量でも川を汚す原因となります。側溝は川の上流と考え、不要な排水や廃液を流さないでください。
問合せ先:環境保全課 電話番号:03-6432-7137 ファクシミリ番号:03-6432-7981
区役所の職員になりすまし、詐欺目的で固定電話にかかってくる「アポ電」に対しては、通話を自動で録音する自動通話録音機が有効です。まちづくりセンター、地域生活安全課、区内の警察署で無料で貸し出していますので、ぜひご活用ください。
自動通話録音機の設置に不安がある方はお気軽に問合せ先へご相談ください。
携帯電話への警察官をかたる「アポ電」も急増しており、30~50代の方の被害が増加しています。通話内容に不審な点があれば、最寄りの警察署へご連絡ください。
問合せ先:地域生活安全課 電話番号:03-5432-2267 ファクシミリ番号:03-5432-3066
交付料金/普通自動車等(中板)8500円、軽自動車等(中板)8600円、大型トラック等(大板)1万3200円
ほかの情報/交付料金に加えて、1000円以上の寄附をしていただくと、フルカラーのナンバープレートを取り付けられます。寄附金は交通改善、観光振興等への取組みに充てられます。
問合せ先:経済課 電話番号:03-3411-6653 ファクシミリ番号:03-3411-6635
ページID:5018
次の期間は、マイナンバーカード専用証明書自動交付機をご利用いただけません。
休止期間 | 設置場所 |
---|---|
9月24日(水曜日)~30日(火曜日) | 総合支所くみん窓口、出張所、まちづくりセンター、桜丘区民センター |
(注釈)詳しくは、ページID:153をご覧ください。
マイナンバーカードをお持ちでない方は、くみん窓口または出張所の窓口をご利用ください。
コンビニエンスストア等での証明書取得については、ページID:149をご覧ください。
ほかの情報/キャロットタワー住民票・印鑑証明発行窓口のマイナンバーカード専用証明書自動交付機は、9月23日(祝日)午後8時をもって取扱いを終了します。
問合せ先:マイナンバーカード専用証明書自動交付機について=住民記録・戸籍課 電話番号:03-5432-2236 ファクシミリ番号:03-5432-3077、証明書の取次ぎ発行について=地域行政課 電話番号:03-5432-2037 ファクシミリ番号:03-5432-3069
昭和56年5月以前に着工した建築物は、大地震に対する安全性が低いと言われています。首都直下地震等の被害を少なくするために、建築物の耐震化や家具の転倒防止に取り組みましょう。
(注釈)要件等詳しくは、パンフレット(防災街づくり課、総合支所街づくり課、出張所、まちづくりセンターにあり)または区ホームページをご覧ください。
ページID:3892
対象/昭和56年5月以前に着工の旧耐震基準で建てられた住宅や建築物(ほかにも詳細な要件あり)、昭和56年6月~平成12年5月に着工の新耐震基準で建てられた在来軸組工法の木造住宅
建物の用途 | 耐震診断 | 補強設計 | 耐震改修 | 解体 |
---|---|---|---|---|
木造住宅 | 診断士を無料派遣 | 設計・改修合計で130万円(注釈1) | 50万円(注釈2) | |
分譲マンション (3階建以上) |
150万円 | 150万円 | 2000万円(注釈1) | 無し |
分譲マンション (一般緊急輸送道路沿い) |
300万円 | 300万円 | 6000万円(注釈1) | 無し |
(注釈1)7年度は要件により助成金額が加算されます。詳しくは、お問い合わせください。
(注釈2)旧耐震基準で建てられた木造住宅に限ります。
特定緊急輸送道路沿道建築物を対象にした、助成金や耐震診断の前や後に耐震改修アドバイザーを無料で派遣する制度もあります(用途要件あり)。
ページID:2406
対象/昭和56年5月以前に着工した木造住宅にお住まいの(1)65歳以上(2)身体障害者手帳1・2級(3)要介護3~5の方
(注釈)所得制限あり。
ほかの情報/一部の方に上乗せ助成あり。設置は1階のみ。
ページID:2407
対象/65歳以上または障害者等のいる世帯
問合せ先:防災街づくり課 電話番号:03-6432-7177 ファクシミリ番号:03-6432-7987
ページID:12564
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。