このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年8月21日

ページID 26118

令和7年度せたがや学生ボランティアフォーラム

開催概要

大学生のボランティア活動や、大学生との連携に興味のある方は、ぜひご参加ください!

ボランティア活動に取り組む大学生が、自分たちの活動について紹介し、地域のみなさんとつながるイベントを開催します。
詳細はページ下段をご確認ください。

日時

2025年10月4日(土曜日)13時30分~15時15分(開場 13時00分)
途中参加、途中退出も可能です。

会場

北沢タウンホール(北沢2丁目8番18号)

プログラム

ポスターセッション:学生ボランティア団体と地域の方々との交流

各学生ボランティア団体の活動を紹介するポスターがブースごとに展示されます。
ブースにて学生と直接対話することも可能です。

活動紹介

各学生ボランティア団体が、活動内容や特色をマイクリレー形式で紹介します。
学生の多彩な取り組みを一度に知るチャンスです。

トークセッション:学生ボランティア団体と地域で活動する団体との対話

地域で活動している参加者と学生ボランティア団体が集まり、「一緒にできること」をテーマごとに話し合います。
お互いの活動を知り、つながりを深める時間です。
参加自由ですので、学生とともに地域の未来を考える機会として、対話にご参加ください。

テーマ

  1. 世田谷×学生×子ども
  2. 世田谷×学生×環境・防災
  3. 世田谷×学生×まちづくり

参加する学生ボランティア団体

団体名 活動内容
国士舘大学 児童教育研究会 世田谷asobo、オリーブルームなど子ども達との交流を通したボランティア活動
駒澤大学 赤十字奉仕団 献血推進と福祉に関する活動
駒澤大学 ボランティアサークル 児童館での活動、地域の催し物のお手伝いなど、人に関わるボランティア活動
昭和女子大学 ボランティア委員会 ごみ拾い活動、援農ボランティア、献血推進活動など
テンプル大学 TUJ COSA 学校関連の支援、高齢者支援、川の清掃活動など
日本大学 三軒茶屋キャンパス 学生有志団体 Sakura 学校周辺のごみ拾い、児童館ボランティアなど 
日本大学 文理学部 学生国際ボランティアグループ Salamat "A" フィリピンの大学生の奨学金支援、子どもたちのためのぬいぐるみや楽器、文具の寄付など
明治大学 心身障害者福祉会 しいの実 障害者支援および小中学校での学習支援など
明治大学 のえる チャリティーサンタ活動など子どもと教育に関わるボランティア活動
明治大学 ぱれっと 学校周辺のごみ拾い、児童館ボランティアなど 
明治大学 Relief 商店街プロジェクト、銭湯活性化など
明治大学 SHIP 東南アジアでの建築ボランティア、国内での援農ボランティア、ごみ拾い、子ども食堂、フリーマーケットなど
IVUSA 東京砧クラブ 学童支援、 野川清掃など。ほか災害救援、国際協力、環境保護、地域活性化、子どもの教育支援の5分野に分かれたボランティア活動
IVUSA 東京世田谷クラブ テットー広場での子どもの教育支援。ほか災害救援、国際協力、環境保護、地域活性化、子どもの教育支援の5分野に分かれたボランティア活動

タイムテーブル

時間
内容
13時00分~13時30分
開場~ポスターセッション(1)
13時30分~14時20分
開会~活動紹介
14時20分~15時15分
トークセッション~閉会
15時15分~15時30分
ポスターセッション(2)~閉場

備考

  • 報告書の作成のため、当日の様子について、写真撮影をさせていただきます。
  • 本フォーラムをきっかけに生まれた学生ボランティア団体との連携について、ご確認させていただくことがございます。

 

ちらし 表

 

 

 

 

お問い合わせ先

生活文化政策部 市民活動推進課 まちづくり推進係

ファクシミリ:03-6304-3597