このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年10月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年10月1日号(2~11面「暮らし(暮らし/環境/住まい/街づくり)」)

ここから本文です。

最終更新日 2025年10月1日

ページID 28426

区のおしらせ「せたがや」令和7年10月1日号(2~11面「暮らし(暮らし/環境/住まい/街づくり)」)

区有地の利用希望者を募集しています

区有地(例)の写真
▲区有地(例)

区有財産(土地・建物)の活用状況を公開しています。このうち、現在活用していない区有財産の有償貸付を行っています。一時的な資材置場や駐車場、地域のイベント会場など、様々な活用が可能です。
ほかの情報/貸付条件等詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問合せ先:経理課 電話番号:03-5432-2142 ファクシミリ番号:03-5432-3046

ページID:6238

 

7月1日現在の東京都基準地価格が発表されました

閲覧場所/用地課、区政情報センター、総合支所区政情報コーナー、中央図書館
※出張所、まちづくりセンターでの電子閲覧も可。
問合せ先:用地課 電話番号:03-5432-2507 ファクシミリ番号:03-5432-3002

都財務局のホームページでもご覧になれます

 

自転車の防犯登録はお済みですか
~防犯登録の有効期限をご確認ください

自転車のイラスト

自転車の防犯登録は、法律により義務付けられています。お済みでない方は速やかに登録手続きをお願いします。以下の日時・会場にて登録が行えます。
日時・日程/10月12日(日曜日)午前10時~正午(雨天実施)
費用/660円
持参するもの/自転車(譲り受けた場合はそれを証明できるもの、インターネット等で購入した場合は販売証明書)、所有者の住所・氏名が確認できるもの(運転免許証等)、印鑑

会場 問合せ先
世田谷警察署
(三軒茶屋2-4-4)
菅原輪業
電話番号・ファクシミリ番号:03-3411-1875
北沢警察署
(松原6-4-14)
志保田自転車商会
電話番号・ファクシミリ番号:03-3321-6528
サイクルハウスオザキ
(船橋5-20-16)
サイクルハウスオザキ
電話番号:03-3302-1993
3302-1957

ほかの情報/当日会場へ。
問合せ先:交通安全自転車課 電話番号:03-6432-7967 ファクシミリ番号:03-6432-7996

 

世田谷区居住支援協議会セミナー

テーマ/(1)居住支援法人悠々会が町田市で取り組む、住まいにお困りの方に部屋を貸し出す「あんしん住宅」の概要と仕組み(2)東京都住宅供給公社が自治体と連携して取り組む居住支援、コミュニティ活性化への取組み
対象/民間賃貸住宅のオーナー・管理会社、福祉に携わる方、その他関心のある方
日時・日程/10月30日(木曜日)午後2時~4時
会場/三茶しゃれなあどホール
講師/陶山慎治、鯨井孝行(いずれも社会福祉法人 悠々会)、小室孝之(東京都住宅供給公社)
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 10月23日まで 先着40人
問合せ先:居住支援課 電話番号:03-5432-2499 ファクシミリ番号:03-5432-3040

ページID:3765

 

補助番号プレート制度

補助番号プレート制度は、同じ住居番号(住所)の建物別に補助番号を指定し、町名板と住居番号表示板の後ろに補助番号板を掲示することで、建物を区別するものです。
ほかの情報/申請方法等詳しくは、区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

例:世田谷一丁目1番18号-3

問合せ先:住民記録・戸籍課 電話番号:03-5432-2235 ファクシミリ番号:03-5432-1173

ページID:3757

 

10月15~21日は違反建築防止週間です

10月17日に建築工事現場の一斉公開パトロールを行います。建築のルールを守り、適法な建物を建てましょう。
問合せ先:建築安全課 電話番号:03-6432-7185 ファクシミリ番号:03-6432-7987

 

第42回 駅前放置自転車クリーンキャンペーン
《10月22~31日》

自転車の 代わりに置こう 思いやり

放置自転車は、歩行者や車の通行を妨げ、緊急車両の活動妨害や防災面での危険物となります。

自転車の放置は時間の長短や目的にかかわらず禁止です

駐輪場やレンタサイクル等を利用しましょう

ねこリンのイラスト
ねこリン

月ぎめ・日ぎめ・時間ぎめの駐輪場やレンタサイクル等を、目的に応じてご利用ください。

自転車の整理誘導にご協力をお願いします

放置自転車の多い区内12駅に整理誘導員を配置し、駐輪場のご案内や放置防止の呼びかけ等を行っています。

放置自転車は撤去します

区内36駅周辺を「自転車等放置禁止区域」に指定しています。区域内外を問わず、放置自転車等は撤去します(撤去・保管料=自転車3000円、原付4000円)。

私有地の放置自転車

私有地に放置された自転車等は、土地の所有者による対応となります。

自転車の盗難に注意(鍵をかけましょう)

盗まれた自転車等が放置自転車として撤去される場合があります。自宅や集合住宅の敷地内の駐輪でも必ず鍵をかけましょう。自転車等が盗まれた場合は、速やかに警察署や交番へ被害届を提出してください。撤去前に届けが出されている場合は、撤去・保管料を免除します。

問合せ先:交通安全自転車課 電話番号:03-6432-7968 ファクシミリ番号:03-6432-7996

 

10月18日は区内「犯罪ゼロの日」です

「全国地域安全運動」期間中(10月11~20日)の1日を世田谷区内「犯罪ゼロの日」として、「みんなでつくろう犯罪のないまち世田谷」を合言葉に、防犯啓発活動を実施します。

謎解きで防犯力アップ!

防犯に関する謎解きに挑戦して防犯力を高め、身の回りの犯罪をゼロにしましょう。謎解きはスマートフォンから参加できます(10月31日まで)。抽選30人に防犯グッズをプレゼント。

謎解きはこちら!⇒ページID:26572

「ながら見守り」活動をやってみませんか!

犯罪ゼロの日にあわせて「ながら見守り」活動の実施を呼びかけます。

散歩をしながら、買い物をしながら、仕事をしながらなど、日常生活の中で行う「ながら見守り」活動で犯罪のないまち世田谷をつくりましょう。

「スマホで参加できる謎解きに挑戦して防犯力アップ!みんなで防犯力を高めて犯罪をゼロにしよう」と話す世田谷区防犯キャラクター せたかくんのイラスト

問合せ先:地域生活安全課 電話番号:03-5432-2267 ファクシミリ番号:03-5432-3066

 

 

ジビエ(野生鳥獣肉)はよく加熱して食べましょう

イノシシとシカのイラスト

シカ肉やイノシシ肉を生や加熱不十分で食べると、E型肝炎ウイルス、腸管出血性大腸菌、寄生虫による食中毒の危険があります。肉の中心部まで火が通るよう十分に加熱してください。十分な加熱の判断は中心部を75℃で1分以上です。また、焼肉等で生の肉を扱う際は、生肉専用トング等を使い、生肉からの二次汚染に十分注意してください。
問合せ先:世田谷保健所生活保健課 電話番号:03-5432-2911 ファクシミリ番号:03-5432-3054

 

世田谷清掃工場建替事業の都民の意見を聴く会

日時・日程/11月5日(水曜日)午後2時から
会場/上用賀アートホール(当日会場へ)
ほかの情報/公述人の申し出がない場合は開催しません。

公述人の募集

申込方法:環境保全の見地からの意見をホームページから提出、問合せ先へ郵送・持参 10月3~17日(消印)まで
担当/環境保全課
問合せ先:都環境局環境政策課 〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1 電話番号:03-5388-3441 ファクシミリ番号:03-5388-1377

詳しくは、都環境局のホームページをご覧ください

 

6年度の大気汚染測定結果がまとまりました

区内2か所で大気汚染の状況を常時測定しています。住宅地域等に設置した一般環境大気測定室(局)です。
・SO₂、SPM、NO₂は全ての測定室(局)で基準を達成しました。
・Oxは全ての測定室(局)で達成されませんでした。

測定室
(局)
測定項目
二酸化
硫黄
(SO₂)
浮遊
粒子状
物質
(SPM)
二酸化
窒素
(NO₂)
光化学
オキシダント
(Ox)
2%
除外値※1
2%
除外値
98%
※2
年平均
1時間値の
最高値※3
(ppm) (mg/m³) (ppm) (ppm) (ppm)



0.002 0.028 0.028 0.010 0.164*
玉川 0.040 0.030 0.011 0.172*
環境
基準
0.04 0.10 0.06   0.06

※ *は環境基準が達成されなかった項目です。―は測定していません。
※1 年間の1日平均値のうち、高い方から2%の範囲にあるものを除外した後の最高値。
※2 年間の1日平均値のうち、低い方から98%に相当するものの値。
※3 1時間値が環境基準(0.06ppm)以下であれば達成。(1時間値超過時間数 砧385、玉川412)

問合せ先:環境保全課 電話番号:03-6432-7137 ファクシミリ番号:03-6432-7981

 

NEW 10月1日から粗大ごみ処理手数料のオンライン決済が始まります

排出の仕方のイラスト

粗大ごみの新規申込をインターネットで行うと、粗大ごみの処理手数料をオンライン決済で支払うことができます。

オンライン決済で支払いをした場合、粗大ごみを排出する際には縦横10センチ以上の紙に「排出日」と「受付番号または氏名」を記入して、1点ずつ粗大ごみの分かりやすい位置にガムテープ等でしっかりと貼り付けてください。オンライン決済で手数料を支払った場合は有料粗大ごみ処理券の購入は不要です。

ほかの情報/利用できる決済手段等詳しくは、区ホームページをご覧ください。電話申込は8年3月からオンライン決済が可能になる予定です。

ページID:27658

粗大ごみインターネット受付ページ:https://www.sodai-setagaya.jp/eco/view/setagaya/top.html

問合せ先:世田谷区粗大ごみ受付センター 電話番号:03-5715-1133、清掃・リサイクル部管理課 ファクシミリ番号:03-6304-3341

 

10月は食品ロス削減月間です

日本では年間464万トンもの食品ロスが発生していると推計されています。食品ロスを出さないよう心掛けましょう。

食品ロスを出さないために

  • 買い物に行く前に手持ちの食材と期限を確認
  • 使う分・食べきれる量だけ買う
  • すぐ使う商品は「てまえどり」
区内で実際にごみとして出されていた未使用・未開封の食品の写真
▲区内で実際にごみとして出されて
いた未使用・未開封の食品

どうしても使い切れない食品はフードドライブ受付窓口に持ち寄り、必要としている方に届けましょう。フードドライブ受付窓口など詳しくは、区ホームページをご覧ください。

問合せ先:清掃・リサイクル部事業課 電話番号:03-6304-3253 ファクシミリ番号:03-6304-3341

ページID:423

 

消費生活講座
スッキリ冷蔵庫収納術教えます
~食品ロスも削減

福田かずみさんの写真
▲福田かずみさん

対象/区内在住・在勤・在学の方
日時・日程/11月17日(月曜日)午後2時~4時
会場/消費生活センター
講師/福田かずみ(冷蔵庫収納家)
ほかの情報/保育可(要申込、抽選8人)。
担当/消費生活課
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へ電話・FAX(記入例3面。区外在住の方は通勤・通学先も明記)
10月15日まで 抽選42人

問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

ページID:27655

 

資源やごみの疑問はヘラソが答えます!!

区ホームページ[ごみ・リサイクル]のスクリーンショット

ごみの分別が分からないときや粗大ごみの料金が知りたいときは、区ホームページ[ごみ・リサイクル]の画面右下にいる、清掃・リサイクル部公式キャラクター「ヘラソ」が、チャット形式でご案内します。資源やごみについて、分からないことはぜひヘラソに聞いてみてください。

ヘラソができること

  • 粗大ごみの手数料案内
  • 粗大ごみの申込受付
  • 資源・ごみの分別案内
  • 集団回収に関すること など

ページID:11535

問合せ先:清掃・リサイクル部事業課 電話番号:03-6304-3297 ファクシミリ番号:03-6304-3341

 

行政相談(委員)制度をご存知ですか

行政相談委員を相談する様子のイラスト

行政相談マスコット キクーンのイラスト
行政相談マスコット
キクーン

総務大臣から委嘱を受けた行政相談委員が、国の行政機関や独立行政法人等への苦情、意見、要望をお受けしています。
身近な暮らしに関する困りごとなど、お気軽にご相談ください。

定例相談

日時・日程/毎月第3火曜午後2時~4時
会場/区役所西棟2階区民相談室(当日会場へ)

秋の特設行政相談

日時・日程/10月16日(木曜日)午後2時~4時
会場/三軒茶屋ふれあい広場(太子堂2-17-1)(当日会場へ)

問合せ先:広報広聴課 電話番号:03-5432-2014 ファクシミリ番号:03-5432-3001、総務省東京行政評価事務所行政苦情110番 電話番号:0570-090110 ファクシミリ番号:03-5331-1761

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。