このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年7月1日

ページID 23814

世田谷市民大学2025年度後期受講生募集について

申込可能な申請方法

  • オンライン利用不可能

  • 窓口利用不可能

  • 郵送利用不可能

  • 電話利用不可能

  • ファクシミリ利用不可能

  • メール利用不可能

  • コンビニ利用不可能

世田谷市民大学2025年度後期受講生募集概要

 世田谷市民大学では、7月1日より2025年後期受講生を募集します。詳細は下記募集概要でご確認ください。

締切日7月15日(火曜日)必着

  • 講義日時は、原則毎週同じ曜日の同じ時間ですが、祝日はお休みになります。
  • 同じ曜日、同じ時限の講座とゼミの重複受講はできません。
  • 諸事情により、講義内容、回数、日程等に変更が生じる場合があります。

昼間講座のプログラム

講座の詳細は講座名をクリックすると表示されます。

昼間講座のプログラム
コース 日程 

曜日

時間 講座名・講師

政治1時限

9月1日~12月15日

(全12回)

月曜 午前9時20分~
午前10時40分

 

 

文化財をめぐる日本戦後史~運動・学知・開発の観点から

鈴木 健吾(東京大学学術専門職員)

 

 

政治2時限

9月1日~12月15日

(全12回)

月曜 午前11時00分~
午後0時20分

 

習近平時代の中国政治

李 昊(東京大学准教授)

 

社会3時限

9月1日~12月15日

(全12回)

月曜 午後1時10分~
午後2時30分
社会学の観点から考える「私」

牧野 智和(大妻女子大学教授)

 

 

社会4時限

9月1日~12月15日

(全12回)

月曜

午後2時50分~
午後4時10分

 

〈衰亡〉の文明史~日本と人類の未来を読む

吉見 俊哉(國學院大學教授)

 

 

経済1時限

9月5日~11月21日
(全12回)

金曜

午前9時20分~
午前10時40分
現代の企業~その歩みとその行方

鈴木 良隆(一橋大学名誉教授)

 

経済2時限

9月5日~11月21日
(全12回)

金曜

午前11時00分~
午後0時20分

 

 

大都市東京の形成史

鈴木 智行(国士舘大学専任講師)注1

 

 

人間3時限

9月5日~11月21日
(全12回)

金曜

午後1時10分~
午後2時30分

 

戦後日本の知識人と市民運動 

和田 悠(立教大学教授)

 

人間4時限

9月5日~11月21日
(全12回)

金曜

午後2時50分~
午後4時10分

 

 

子どもに関わる諸関係を考える:歴史社会学的な視点から

小玉 亮子(お茶の水女子大学教授)注2

 

 

注1 経済2時限「大都市東京の形成史」の10月24日、11月21日の講座は休講の予定です。11月28日(金曜日)、12月5日(金曜日)の同時刻に補講を予定しています。

注2 人間4時限「子どもに関わる諸関係を考える:歴史社会学的な視点から」の9月26日の講座は休講の予定です。11月28日(金曜日)の同時刻に補講を予定しています。

 

ゼミのプログラム

ゼミは前期・後期の通年講座で、講師の指導のもと、発表、討論を行うなど、自主的に学習を進めます。

全コース(政治・社会・経済・人間)前期で募集が終了しているため、後期の募集はありません。

土曜講座のプログラム

講座の詳細は講座名をクリックすると表示されます。

土曜講座のプログラム
日程 時間 講座名・講師

10月4日~11月8日

(全6回)

午前11時00分~
午後0時20分

 

アメリカ政治とメディア 

清原 聖子(明治大学教授)

 

10月4日~11月8日

(全6回)

午後2時50分~
午後4時10分

 

国際政治とグローバル市民社会の構想

竹中 千春(立教大学兼任講師)

 

少人数特別講座のプログラム

講座の詳細は講座名をクリックすると表示されます。

少人数特別講座のプログラム
日程 曜日 時間 講座名・講師

10月4日~11月8日

(全6回)

土曜

午後1時10分~午後2時30分

 

宗教と社会~社会学はこう考える

奥井 智之(亜細亜大学教授)

 

 

場所

せたがや がやがや館(世田谷区池尻2-3-11)
※詳しくは世田谷市民大学の所在地・問い合わせ先をご覧ください。

対象

18歳以上の区内在住、在勤、在学の方

(注意)在勤・在学の証明書をご提示いただく場合がございます。在学者とは世田谷区内の学校教育法第1条に規定される学校に在籍している方が対象です。大学の聴講生や各種社会人講座を含むカルチャーセンター等の受講生は対象ではありません。

定員

昼間講座・土曜講座:各70名

少人数特別講座:30名

申込者多数の場合は抽選により受講者を決定します(抽選の場合、初めて市民大学に申し込まれる方を優先します)。

定員を大幅に下回る時は講座が中止になる場合があります。

定員に満たない講座がある場合は、8月6日水曜日まで追加募集を行います(先着順)。ただし各講座、上記締切り以前であっても定員に達し次第、順次受付を締め切ります。追加募集講座については、7月16日水曜日以降にこちらのホームページでお知らせします。
​​​​​​

受講料

昼間講座:各7,000円

土曜講座、少人数特別講座:各5,000円

 

申込方法

1.東京共同電子申請・届出サービス(LoGoフォーム)での申込みはこちら

2.後期募集案内の裏表紙の申込書利用の場合

必要事項を記入のうえ、85円切手を貼って世田谷市民大学あてに郵送してください。

3.郵便はがきまたはファクシミリ利用の場合

下記(1)~(7)を記入のうえ、世田谷市民大学へ郵送またはファクシミリを送信してください。

(1)氏名(ふりがなも記入)

(2)住所

(3)生年月

(4)電話番号(日中連絡のつく番号を記入)

(5)希望する講座名

(6)市民大学受講経験の有無(受講経験有の場合は受講者番号を記入)

(7)世田谷区在勤、在学先(区外にお住いの方)

受講決定の通知について

8月中旬頃に、申込者全員に受講可否の通知と納入通知書を郵送します。

また、納付された受講料は、原則としてお返しできません。

問い合わせ

市民大学・生涯大学事務局
 電話番号 03-3412-3071
 午前8時30分~午後5時(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は休みです。)

お問い合わせ先

市民大学・生涯大学事務局
電話番号 03-3412-3071
ファクシミリ 03-3412-3075
このページについてお気づきの点がありましたら、下記までご連絡ください。
〔市民活動推進課 電話番号 03-6304-3176 ファクシミリ 03-6304-3597〕