このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 文化・スポーツ・生涯学習 > 生涯学習・講座・講演会 > 世田谷市民大学 > 世田谷市民大学 > 【昼間講座:社会コース】2025年度後期世田谷市民大学
ここから本文です。
最終更新日 2025年7月1日
ページID 25365
日程(全12回)
9月1日~12月15日(9月15日、10月13日、11月3日、11月24日を除く)
毎週月曜日
講師:牧野智和(大妻女子大学教授)
時間:13時10分~14時30分
この講義では、社会学のさまざまな観点から「私」という存在について考えていきたいと思います。具体的には、社会学の理論や資料分析の成果から「私」の成り立ちを考えたり、アンケート調査やインタビュー調査の分析から「私」の個別具体的なあり方を考えたりしていきます。
第1回 「自己の社会学」の基礎的な考え方
第2回 「アイデンティティ」と社会
第3回 社会学理論から考える現代のアイデンティティ(1)
第4回 社会学理論から考える現代のアイデンティティ(2)
第5回 「自己」の成り立ちを歴史的に考える(1)
第6回 「自己」の成り立ちを歴史的に考える(2)
第7回 語られる自己(理論編)
第8回 語られる自己(分析編)
第9回 「自分を書く」ことの社会学
第10回 「自己」への向き合い方の近代史
第11回 「自己啓発」が浸透する現代社会
第12回 調査データから考える現代のアイデンティティ
講師:吉見俊哉(國學院大學教授)
時間:14時50分~16時10分
21世紀、人類史は大きな転換期を迎えている。一言で言うなら、〈成長〉の時代から〈衰亡〉の時代への転換である。この大転換の原因は、18世紀末以降の産業革命がすでに地球環境の臨界に達し、「成長の限界」に至ったことだ。文明全体としてもう大きな成長がない以上、地球社会は今後、数世紀にわたる成熟ないし衰亡に向かう。その長い衰亡期を私たちはいかに理解すべきか。この講義では、文明史がこれまで経験してきた主に3つの衰亡期、(1)ローマ帝国、(2)古代中国、(3)西洋世界を取り上げつつ、これから始まる(4)アメリカの衰亡をも検討する。これは、〈衰亡〉の比較社会学序説とでも言うべき試みだが、右肩上がりの発展期以上に長く緩やかな衰亡期は、そこに生きる人々にとって文化的・精神的に充実したものになり得ることを示したい。
第1回 〈衰亡〉する日本
第2回 〈衰亡〉の比較社会学序説
第3回 〈衰亡〉するローマ帝国1
第4回 〈衰亡〉するローマ帝国2
第5回 〈衰亡〉する中華帝国:唐代から宋代へ1
第6回 〈衰亡〉する中華帝国:唐代から宋代へ2
第7回 〈停滞〉する西洋中世
第8回 〈停滞〉する西洋近世
第9回 〈崩壊〉するオスマン帝国と清帝国についての試論
第10回 〈衰亡〉する西洋近代についての試論
第11回 〈衰亡〉するアメリカ1
第12回 〈衰亡〉するアメリカ2
(注意)
講義日は、都合により変更になる場合があります。
講師の肩書きは2025年4月1日時点のものです。
講座の概要は、担当講師の執筆によるものです。
市民大学・生涯大学事務局
電話番号 03-3412-3071
ファクシミリ 03-3412-3075
このページについてお気づきの点がありましたら、下記までご連絡ください。
〔市民活動推進課 電話番号 03-6304-3176 ファクシミリ 03-6304-3597〕