このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年6月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年6月15日号(3面)
ここから本文です。
最終更新日 2025年6月15日
ページID 26218
児童養護施設や里親等のもとを巣立つ若者などの自立を支援する「せたがや若者フェアスタート」事業として、給付型奨学金、資格等取得支援、家賃支援を実施しています。
7年度から、過去に虐待等を受け、親族からのサポートがなく、困難な状況にある若者にも対象を広げるとともに、新たに医療機関等の受診にかかる医療費支援を実施します。
問合せ先:児童相談支援課 電話番号:03-6304-7740 ファクシミリ番号:03-6304-7786
ページID:24424
登録いただいた方にボランティア情報をメールでお知らせします。
おたがいさまbank:https://www.otagaisama.or.jp/bank/
ボランティア情報を登録なしで確認できます。登録いただいた方には、関心のある分野のボランティア情報を優先してご紹介します。
GBER:https://setagaya.gber.jp/event-view.php
担当=市民活動推進課
問合せ先:社会福祉法人 世田谷ボランティア協会 電話番号:03-5712-5101 ファクシミリ番号:03-3410-3811
ページID:997
マイナンバーカードを利用し、全国のコンビニエンスストア等のマルチコピー機から各種証明書を取得することができます。
取得できる証明書 | 利用時間 | 手数料 |
---|---|---|
住民票の写し、印鑑登録証明書、課税・納税証明書 | 午前6時30分~午後11時 | 1通200円 |
戸籍全部事項証明書、戸籍個人事項証明書(世田谷区に本籍がある方) | 月~土曜(第3土曜、祝・休日を除く)午前9時~午後5時 | 1通350円 |
※メンテナンス日、年末年始は利用できません。
利用の際に必要なもの/マイナンバーカード
※利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)の入力が必要です。
問合せ先:住民記録・戸籍課 電話番号:03-5432-2236 ファクシミリ番号:03-5432-3077
次のまちづくりセンター内のマイナンバーカード電子証明書手続きコーナーでも電子証明書の一部手続きができます。
ほかの情報/窓口により、取り扱い手続きが異なります。詳しくは、ページID:156をご確認いただくか、お問い合わせください。
問合せ先:区マイナンバー制度コールセンター 電話番号:03-3570-5031 ファクシミリ番号:044-555-4880(午前8時~午後6時 ※祝・休日、年末年始を除く。)
区内では旬の野菜や果実、季節の草花など多くの農産物が生産されています。区内でつくられた農産物を「せたがやそだち」と呼び、農家の方が運営する120か所以上の個人直売店やJAの共同直売所などで販売しています。
「せたがやそだち」の魅力発信と区内事業者の発展をめざし、「せたがやそだち」を活用した加工品のビジネスプランを競う「ビジネスプランコンテスト」を開催します。
対象者/区内に事務所・事業所を有する事業者
対象プラン/「せたがやそだち」を活用するプランであること、加工品であること、8年2月28日までに商品化またはその見込み(試作品等)があること ほか
募集期間/6月16日~8月29日
入賞者特典/補助金
最優秀賞(1者) 50万円
優秀賞(2者まで) 30万円
ほかの情報/詳しくは、募集要領(ページID:11323にあり)をご覧ください。
問合せ先:都市農業課 電話番号:03-3411-6658 ファクシミリ番号:03-3411-6635
ふるさと納税は、ふるさとやゆかりのある自治体を寄附で応援する仕組みです。区では、子どもや福祉、みどり保全等様々な分野の取組みにふるさと納税(寄附)を募っています。
取組みの内容等詳しくは、世田谷区ふるさと納税特設サイトをご覧ください。
※区民の方が区にふるさと納税した場合も、税金の控除対象となります。
※制度上、区民の方に返礼品をお贈りすることはできません。ご了承ください。
等々力渓谷公園では、5年7月にシラカシの倒木があり、一部を通行止めとしています。
いただいた寄附金は、通行止め解除に向けた作業や、健全な樹林地の保全・育成等に活用します。
近年、激甚化・頻発化する自然災害の発生に備え、発災後の応急対策や復旧のためだけでなく、区立中学生の防災用ヘルメット購入等による防災意識向上の取組み、備蓄等の災害への備えや体制整備にも活用します。
問合せ先:ふるさと納税対策担当課 電話番号:03-5432-2190 ファクシミリ番号:03-5432-3047
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。