このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 文化・スポーツ・生涯学習 > 生涯学習・講座・講演会 > 学びのガイド > 社会教育を行う団体による自主学習会等に講師を派遣します(社会教育関係団体講師派遣事業対象団体の募集について(令和7年9月から8年3月まで実施分))

ここから本文です。

最終更新日 2025年6月23日

ページID 18150

社会教育を行う団体による自主学習会等に講師を派遣します(社会教育関係団体講師派遣事業対象団体の募集について(令和7年9月から8年3月まで実施分))

区内の社会教育関係団体が広く区民を対象に学習会等を実施する際に、教育委員会から講師を派遣することで、団体による社会教育活動を助成、支援します。

申込可能な申請方法

  • オンライン利用不可能

  • 窓口利用不可能

  • 郵送利用不可能

  • 電話利用不可能

  • ファクシミリ利用不可能

  • メール利用不可能

  • コンビニ利用不可能

令和7年度社会教育関係団体講師派遣事業の対象団体を募集しています(令和7年9月から8年3月まで実施分)

社会教育関係団体講師派遣事業の概要

世田谷区内で社会教育を行う団体(スポーツ団体を除く)が学習会・研修会・講習会等(以下「学習会等」)を自主的に実施する際に、団体からの求めに応じて世田谷区教育委員会が学習会等に講師を派遣することで、講師謝礼を教育委員会が一定の上限額まで負担し、団体による社会教育活動を助成・支援する事業です。

応募団体要件

次の1から6の全てに該当する団体。

  1. 令和7年9月から8年3月に学習会等を実施する予定のある団体であること。
  2. 文化・学習活動、子ども会活動等(スポーツを除く)の社会教育を行う、構成員5名以上(過半数が区内在住または在勤者)の団体であること。
  3. 学習会等を計画する際には、団体において会場を確保し、派遣を希望する講師と日程や内容、謝礼等を直接交渉の上、1回2時間程度の学習会を計画出来ること。
  4. 学習会等の実施にあたっては会員だけでなく広く区民が参加できるよう、広く地域に参加を呼びかけられ、15名以上の出席者を見込めること。
  5. 政治・宗教活動または営利事業を行ったり、他の営利事業に団体の名称を利用させるものではないこと。
  6. すでに令和7年度本事業の対象団体に決定されておらず、かつ社会教育関係団体に対する他の補助金(都や国、他の自治体や外郭団体によるものを含む)の適用を受けていないこと。

注意

  • 応募期間外に応募されたもの、応募団体要件を満たさないもの、及び同一と思われる団体による重複応募は全て無効です。
  • 令和7年度本事業の対象団体に決定した団体が本事業を利用できるのは、1回までです。学習会等の実施期間は、令和7年5月から8年3月まで(今回の募集に応募した団体については、令和7年9月から8年3月まで)です。
  • 学習会等に派遣される講師は、外部講師(団体の会員ではない)に限ります。なお学習会等を計画する際には、団体は講師等の選定等につき教育委員会に相談することが出来ます。

応募方法

ハガキの郵送、またはオンライン手続きのいずれかの方法でお申し込みください。

ハガキによる郵送での申込

7月1日(火曜日)から7月18日(金曜日)までに、ハガキに以下の内容をご記入のうえ、教育委員会事務局生涯学習課までお送りください(必着)。

  1. 団体名
  2. 代表者住所・氏名・電話番号
  3. 会員の人数とそのうちの区内在住・在勤者の人数
  4. 学習会予定月
  5. 予定テーマ・内容

送付先:〒154-0016世田谷区弦巻3丁目16番8号教育委員会事務局生涯学習課

オンライン手続きを利用しての申込

7月1日(火曜日)から7月18日(金曜日)までに、オンライン手続きページからお申し込みください。

助成上限額(予定)

14300円まで(所得税・消費税込み。予算の都合により変更になる場合があります)

募集団体数(予定)

上限30団体程度(予算の都合により変更になる場合があります)

応募多数の場合は抽選になります。対象団体として決定した団体には、7月末まで発送にて通知いたします。

対象団体決定後の手続き

本事業の対象団体として決定され、決定通知を受け取った団体は、学習会等の実施にあたり所定の手続きをお取りいただく必要があります。

詳細は、令和7年度講師派遣事業決定通知を受けた後の手続きのページをご覧ください。

募集チラシ

対象団体募集チラシ(PDF:388KB)を公開しています。

 

お問い合わせ先

教育政策・生涯学習部 生涯学習課 団体支援・福祉教育

ファクシミリ:03-3429-4267