このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 子ども・教育・若者支援 > 教育委員会 > 学校教育 > 学校保健・学校生活 > 学校給食 > 令和7年度世田谷区学校給食展「来て見てわかる 給食のひみつ」を開催します
ここから本文です。
最終更新日 2025年6月10日
ページID 26099
学校給食は栄養面に配慮されたモデルとなる食事を、友達や先生とともに食べる活動が繰り返し体験できることなどから、子どもたちの食育を推進する上で、生きた教材としても重要な役割を担っています。
このような学校給食について、保護者や区民の方々への理解を深める機会として、学校給食展を開催いたします。
学校栄養士が中心となり、世田谷区の給食の歴史をパネルや写真で紹介したり、大きな釜のかき混ぜ体験、魚釣りゲームやカレー粉作りなど楽しく学べる企画を予定しております。
世田谷区における学校給食の歴史や現状をご高覧いただき、本区の学校給食にご理解・ご支援をいただければ幸いです。
令和7年7月31日(木曜日)正午から午後5時(最終受付は午後4時30分)
令和7年8月1日(金曜日)午前9時から午後3時(最終受付は午後2時30分)
玉川区民会館「玉川せせらぎホール」
東京都世田谷区等々力3丁目4番1号
大井町線等々力駅下車すぐ
バス「等々力」(等12・13/等々力操車所~成城学園前駅(南口)・梅ヶ丘駅)下車徒歩2分
バス「等々力」(渋82/等々力~渋谷駅、等01/等々力~玉堤(循環)、東98/等々力操車所~東京駅南口)下車すぐ
世田谷区の給食の歴史や各校の特色ある学校給食をパネルや写真で紹介
世田谷区の地場野菜(せたがやそだち)の紹介
絵本・小説に出てくる料理を献立に取り入れた図書コラボ給食の紹介
給食で使用している食器の紹介
スパイスを選んで自分だけのカレー粉を作ろう「オリジナルカレー粉作り」
お箸の使い方体験
魚つりゲーム
給食室で使用している回転釜のかき混ぜ体験
お土産があります。エコバックをお持ちください。
世田谷区の給食の歴史の紹介
世田谷区の地場野菜(せたがやそだち)の紹介
世田谷区の食育の取り組みの紹介
魚つりゲーム
教育政策・生涯学習部 学校健康推進課 学校給食係
電話番号:03-5432-2696
ファクシミリ:03-5432-3029