このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 福祉・健康 > 障害福祉 > 高次脳機能障害 > 世田谷区立保健センターにおける高次脳機能障害者の支援について
ここから本文です。
最終更新日 2025年5月5日
ページID 2712
世田谷区では世田谷区立保健センターに委託して、高次脳機能障害者の支援のための様々な事業を行っています。
それぞれの事業は実施時期の前月頃に参加者募集をおこないます。区のおしらせ、世田谷区ホームページ、保健センターホームページをご覧ください。
高次脳機能障害がある方、あるいはその疑いがある方がご利用できます。ご家族・支援者の方もご相談ができます。日常生活、仕事、症状、リハビリ、福祉サービス、医療等に関する困りごとについて、高次脳機能障害に関する知識と支援経験の豊富なスタッフ(※1)が相談内容に応じた適切な助言や支援を行います。電話・来所面談だけでなく、自宅や病院・施設の訪問も行っています。
※1 医師・作業療法士・言語聴覚士・公認心理師・理学療法士・社会福祉士等、医療・福祉・リハビリテーションの専門資格を持つ多職種のスタッフ
失語症の方とコミュニケーションを図るためには、正確な失語症の知識と会話技術が必要となります。失語症会話パートナーとは、失語症の方と会話のパートナーシップを分かち合いながらコミュニケーションを図り、その方の意思の疎通を援助する人のことです。この養成講座では、失語症を正しく理解し、失語症の方の社会参加促進のため、訓練グループや自主グループなどでボランティアとして活動していく方を養成します。
世田谷区には、この養成講座を卒業した失語症会話パートナーが活動している自主グループが10団体あります。失語症の方々の社会参加のお手伝いをしています。
(補足)実施時期:毎年10月~12月
世田谷区では、高次脳機能障害者を対象とした移動支援事業を制度化しています。この養成講座では、高次脳機能障害の特性を理解し、本人の可能性を引き出して、外出の手助けをするガイドヘルパーを養成しています。対象は、高次脳機能障害者に対する移動支援事業に従事することを希望する方です。
(補足)実施時期:毎年6~7月、10月~11月の2回実施
高次脳機能障害相談会、支援者向け研修会等を実施しています。実施時期はお問い合わせください。
障害福祉部 障害保健福祉課
電話番号:03-5432-2386
ファクシミリ:03-5432-3021