【オンライン手続き】予防接種依頼書の発行申請
申込可能な申請方法
-

オンライン利用不可能
-

窓口利用不可能
-

郵送利用不可能
-

電話利用不可能
-

ファクシミリ利用不可能
-

メール利用不可能
-

コンビニ利用不可能
オンライン手続きの内容
東京23区・狛江市・調布市・三鷹市の指定医療機関以外で定期予防接種を受ける場合に必要な予防接種依頼書の発行手続きについて、オンラインで申請することができます。
補足
- 登録不要で申請できます。
- スマートフォンから申請できます。
注意
- 「予防接種依頼書」は、世田谷区が滞在地の市町村長または実施医療機関長に、定期予防接種の実施を依頼する通知文です。万が一、この時の予防接種で健康被害に遭った場合は、予防接種法が定める健康被害救済制度の申請ができます。
- 接種後は予防接種依頼書の作成ができませんので、必ず事前に申請してください。
- 進学を理由とした予防接種依頼書の発行は承っておりません。
- 医療機関での接種予約後にキャンセルをする場合は必ず事前に医療機関にご連絡してください。無断でキャンセルした場合、医療機関によってはキャンセル料金が発生する場合がございます。
オンライン手続きはこちらから
オンライン手続きへ進む
- 申請からお手元に届くまで2週間程度かかります。余裕をもって申請してください。なお、土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は閉庁しております。
- 接種依頼書の発行は窓口では受け付けておりません。
- 必ず接種歴をご確認のうえご申請ください。
- 五種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・ヒブ)を申請する場合、四種混合ワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)及びヒブ(Hib)ワクチンを申請することはできません。五種混合ワクチンを接種するか、四種混合ワクチン及びヒブワクチンを接種するかご確認の上、申請してください。
- 日本脳炎ワクチンの予診票は第1期初回分は2歳11か月になった月の月末に、第1期追加分は3歳11か月になった月の月末にお送りしておりますが、早期接種を希望する場合は6か月から接種することが可能です。早期接種を希望する場合はオンライン手続きからお申込みください。3歳未満で接種する場合には規定の接種量の半分の0.25mlを接種することになりますので、接種を希望する医療機関の医師とご相談ください。
お問い合わせ先
世田谷区予防接種コールセンター
予防接種に関するお問い合わせにオペレーターがお答えします。
電話番号03-5432-2437(平日午前8時30分から午後5時15分まで)
ファクシミリ03-5432-3022
注意
- 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除きます。
- 予防接種の予約は受け付けていませんので、直接医療機関にお問い合わせください。
- 050の発信番号から折り返しの電話をする場合があります。
- 通訳会社との三者間通話機能により22言語の電話通訳に対応しています。
英語、中国語(北京語)、韓国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、マレー語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語、ヒンディー語、ベンガル語、ウルドゥー語、ポルトガル語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロシア語