このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年8月6日

ページID 10844

新型コロナワクチン予防接種済証(臨時接種)

このページでは、新型コロナウイルス感染症の臨時接種(令和6年3月31日までの接種)に関する予防接種済証の再発行手続きをご案内します。
【以下に該当する方はご確認ください】
・接種済証を紛失し、再発行が必要な方
・特別な理由により世田谷区様式の接種済証が必要な方

申込可能な申請方法

  • オンライン利用不可能

  • 窓口利用不可能

  • 郵送利用不可能

  • 電話利用不可能

  • ファクシミリ利用不可能

  • メール利用不可能

  • コンビニ利用不可能

新型コロナワクチン(臨時接種)の接種を証明する書類

令和5年度令和6年3月31日)までに実施された新型コロナウイルス感染症の予防接種(いわゆる「臨時接種」)に関する主な証明書類は以下のとおりです。本ページでご案内している「予防接種済証」は、主に国内での証明に用いられます。

なお、令和6年4月1日以降の接種(定期接種)については、取り扱いが異なりますのでご注意ください。

接種を証明する書類の名称 概要 リンク
「新型コロナウイルスワクチン接種済証(臨時接種)」・「新型コロナワクチン接種記録書(臨時接種)」 主に国内で接種を証明する場合に使用することを想定しています。 新型コロナワクチン予防接種済証(臨時接種)
「新型コロナワクチン接種証明書(臨時接種)」 主に国内及び海外で接種を証明する場合に使用することを想定しています。 新型コロナワクチン接種証明書(臨時接種)

【重要】申請手続の前に必ずお読みください 

臨時接種(令和6年3月31日までの接種)期間中に新型コロナワクチンを接種された方は、国内においては接種券に付属する以下の書類によって、接種の事実を示すことができます。

  • 「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)」:区市町村が発行する接種券を使って接種を受けた方
  • 「新型コロナワクチン接種記録書(臨時接種)」:接種券が発行される前に接種を受けた方

これらの書類をお持ちの場合は、原則として本ページでの再発行申請は必要ありません。世田谷区の様式で発行する予防接種済証も内容は同じであり、公印の押印はありません。)

国内において接種の事実を示すことができる書類
種類 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種) 新型コロナワクチン接種記録書(臨時接種)
初回接種 【初回接種】接種済証 【初回接種】接種記録書見本
追加接種 【追加接種】接種済証 【追加接種】接種記録書見本

海外渡航において接種の事実を示す書類

海外渡航にあたり、入国先の防疫等の措置の緩和を受けるために必要な接種記録の証明を、「新型コロナワクチン接種証明書(臨時接種)」といいます。

本ページの「予防接種済証(臨時接種)」は、海外渡航向けの証明書とは異なりますのでご注意ください。

詳しくは「新型コロナワクチン接種証明書(臨時接種)」のページをご覧ください。

令和6年4月1日以降の新型コロナワクチン接種(定期接種)に関する情報 

令和6年4月1日以降の新型コロナワクチン接種は、予防接種法上の臨時接種ではなく、定期接種に位置づけられています。

定期接種分の接種証明書については、「予防接種履歴の確認方法」のページをご覧ください。

申請ができる方

次のすべての条件に当てはまる方が申請を行えます。

  1.  接種日時点で世田谷区に住民登録があった方
  2. 令和6年3月31日までに接種を受けた方
  3.  以下のいずれかの条件に該当する方
    ・「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)」または「新型コロナワクチン接種記録書(臨時接種)」を紛失し、接種済証の再発行が必要な方
    ・「新型コロナワクチン接種記録書(臨時接種)」をお持ちで、特別な理由により世田谷区様式の接種済証が必要な方

注意事項

  • 海外の住所に郵送することはできません。
  • 転居などにより、接種のたびに異なる市町村の接種券を使用して接種を受けた場合には、接種時点で住民票のあるそれぞれの市町村が申請先となります。
    例:2回接種し、途中で転居した場合
     1回目の接種時(世田谷区に住民登録): 世田谷区に申請
     2回目の接種時(横浜市に住民登録): 横浜市に申請
  • 予防接種法に基づかない接種海外での接種等)の接種証明はできません

手数料

無料です。

【注意事項】

  • 郵送申請の切手料金は申請者のご負担となります。
  • 令和5年度までに受けた臨時接種分の予防接種済証は令和6年度以降も引き続き無料で発行します。

発行にかかる日数

申請書類が世田谷区に到着してから、接種済証を発送するまでの目安は通常10日〜2週間ほどです。

【ご注意ください】

接種記録の確認に時間がかかる場合は、さらに日数を要することがありますので、あらかじめご了承ください。

申請方法

オンラインまたは郵送で申請を受け付けています。

窓口(総合支所・出張所・まちづくりセンター等)では、申請・発行は行っていません。

オンライン申請

オンライン申請のフォームからお手続きください。

オンライン申請の流れ

  1. オンライン申請フォームにアクセスし、必要事項を入力のうえ申請する。
    ・区から接種済証を発送する際は普通郵便で発送します。
  2. 接種済証がお手元に届く。
    ・届きましたら、記載内容に誤りがないか確認をお願いします。

注意

委任状が必要な場合(申請者と請求者が異なり、別世帯の場合)は、オンライン申請はできません。郵送申請をしてください。

郵送申請 

必要書類を以下の送付先に郵送してください。

送付先

郵便番号154-0017

世田谷区世田谷4丁目24番1号

世田谷保健所感染症対策課予防接種担当 あて

郵送申請の流れ

  1. 必要書類を準備する。
  2. 上記の送付先へ郵送する。
    ・お急ぎの場合は、受取希望日を申請書に記載する、申請封筒・返信用封筒に速達料金の切手を貼る等のご対応をお願いします。
  3. 接種済証がお手元に届きます。
    ・届きましたら、記載内容に誤りがないか確認をお願いします。

 必要書類

必要書類一覧
項番 書類 備考
1

新型コロナウイルスワクチン予防接種済証発行申請書

申請書様式(Word)(ワード:33KB)

申請書記入例(PDF:433KB)

ご自身の接種券番号の確認方法は、以下のファイルからご確認ください。

【初回接種】接種券番号の記載位置(PDF:219KB)

【追加接種】接種券番号の記載位置(PDF:251KB)

2 返送先住所が記載された本人確認書類のコピー

裏面に住所等の記載がある場合は、裏面もコピーしてください。

本人確認書類の例:運転免許証・マイナンバーカード(注1)・写真付住民基本台帳カード・健康保険証  (有効期限内に限る、注2)、資格確認書(注2)・年金手帳(注3)在留カード・特別永住証明書等のコピー

(注1)表面のみコピーしてください。

(注2)保険証番号、被保険者記号・番号が見えないようにしてください。

(注3)基礎年金番号が見えないようにしてください。

(補足)

本人確認書類に記載されている住所と別の住所に送付を希望する場合は、宛先の住所に申請者本人が居住していることを証明できる書類(施設入所の契約書、入院証明書など)を送付してください。

3 宛先を記載し、切手を貼付した返信用封筒

同一世帯で同封を希望される場合は、全ての方の氏名を記載してください。

切手が不足している場合や貼付がない場合は、切手到着後の交付となりますのでご了承ください。

切手の料金については、「国内の料金表(手紙・はがき)」(日本郵政ホームページ)からご確認いただけます。

4

(お持ちの場合のみ)

接種記録を確認することができる資料

【初回接種】接種記録書(見本)(PDF:37KB)

【追加接種】接種記録書(見本)(PDF:75KB)

予診票(見本)(PDF:508KB)

新型コロナワクチン接種記録書のコピー、予診票本人控えのコピー、母子健康手帳のコピーなど

お手元にない場合は省略可能ですが、接種記録の確認に時間を要する可能性がありますのでご了承ください。

5

(代理人による申請の場合)

委任状

同居の方以外の申請には委任状が必要です。

申請書様式内に記入してください。

6

(代理人による申請の場合)

代理人の本人確認書類

本人確認書類の例は項番2をご確認ください。

よくある質問(FAQ)

質問 回答
Q. 海外渡航のための証明書も発行できますか? A. 海外渡航用には「接種証明書の海外用及び日本国内用」をご申請ください。
Q. 代理人による申請は可能ですか?

A. 委任状を添付することで可能です。郵送申請にてご提出ください。

その他、接種に関する重要なこと

ワクチン接種は、感染症予防の効果と副反応のリスクについて正しい知識を持った上で、ご本人の意思に基づいてご判断いただくものです。

ご本人の同意なく接種が行われることはありません。

職場や周囲の方に接種を強制したり、接種を受けていない方への差別的対応はあってはなりません。

お問い合わせ先

世田谷区予防接種コールセンター

予防接種に関するお問い合わせにオペレーターがお答えします。

電話番号03-5432-2437(平日午前8時30分から午後5時15分まで)

ファクシミリ03-5432-3022

注意

  • 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除きます。
  • 予防接種の予約は受け付けていませんので、直接医療機関にお問い合わせください。
  • 050の発信番号から折り返しの電話をする場合があります。
  • 通訳会社との三者間通話機能により22言語の電話通訳に対応しています。
    英語、中国語(北京語)、韓国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、マレー語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語、ヒンディー語、ベンガル語、ウルドゥー語、ポルトガル語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロシア語

お問い合わせ先

世田谷区予防接種コールセンター
電話番号 03-5432-2437
ファクシミリ 03-5432-3022

このページは感染症対策課予防接種担当が作成しました。