このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年8月21日

ページID 874

青少年砧地区委員会

青少年砧地区委員会とは

青少年地区委員会は、安全・安心な環境づくり、地域全体での子育て支援、子どもの居場所づくりなどを目的とし、まちづくりセンターを単位として各地区で活動を行っています。青少年砧地区委員は以下の団体から推薦されたメンバーで構成され、砧地区の青少年を対象に様々なイベントや見守り活動などを行っています。

委員の所属団体

砧地区管内の町会・自治会

砧町町会、法人格砧町自治会、石井戸会、大蔵東部町会、大蔵住宅自治会、大蔵本村睦会、岡本自治会

砧地区管内の活動団体

日赤奉仕団砧分団、砧婦人団体連合会、砧地区民生委員・児童委員協議会、主任児童委員、保護司、スポーツ推進委員、青少年委員

近隣小、中学校(学校長、PTA・校外委員)

砧小学校、砧南小学校、山野小学校、砧中学校、砧南中学校

青少年砧地区委員会キャラクター「ぽん太」「ぽん子」

ぽん太とぽん子のイラスト

ぽん太・ぽん子

ぽん太とぽん子

イベントにも登場します

青少年砧地区委員会の主な活動

青少年砧地区委員会では年3回、各学期ごとに小学生を対象としたイベントを開催しております。6月には『子ども自然観察会』、11月には『砧ラリー』、1月には『親子でボールとあそぼう!』を行います。各イベント参加費は無料で気軽に参加しやすくなっておりますので奮ってご応募ください。募集については、世田谷区ホームページや砧総合支所X(エックス:旧ツイッター)、管内町会・自治会の掲示板への掲示、砧まちづくりセンターでのチラシを窓口配架にてお知らせしております。

また、青少年砧地区委員会が主催するイベント以外にもさまざまなイベントで出店の協力をしております。

子ども自然観察会

小学生を対象とし、身近な場所に生息する生き物や植物を観察します。ボランティア(せたがや自然環境保全の会)の方々にご協力をいただき、生き物についての色々なお話、公園等の自然を使ったゲームなどを行っています。参加者の皆さんが身近な自然を知る、また触れ合う良いきっかけになると思います。令和6年度は、6月2日(日曜日)に『次大夫堀公園(喜多見5丁目27番10号)』で実施予定でしたが、雨天のため中止となりました。写真は令和4年度に実施した際の様子です。

子ども自然観察会のようす1

自然を使ったゲーム

子ども自然観察会のようす2

生き物探し

子ども自然観察会のようす3

植物観察

砧ラリー(11月)

小学生とその家族がグループで参加し、大蔵運動公園、砧公園に設定された9つのゲームポイントを回るスタンプラリーです。すべてのゲームポイントを回ったあとゴール地点では、青少年砧地区委員会特製の豚汁が参加者にふるまわれます。ゲーム以外に福祉体験コーナーや、キラキラバッジやヨーヨー釣りができる子どもコーナーがあります。砧地区の町会・自治会をはじめ、砧中・砧南中ボランティア、日大商学部学生などたくさんの方にご協力をいただいて企画・運営を行っています。令和6年度は久し振りにゴール後の豚汁配布を復活させて、11月17日に開催しました。写真は当日の様子です。

砧ラリーのようす1

スリッパ飛ばし

砧ラリーのようす2

フライングディスク

砧ラリーのようす3

豚汁作り

親子でボールとあそぼう!(1月)

小学生の親子が総合運動場体育館で『ショートテニス』やニュースポーツの『キンボール』などのボールを使ったゲームを行います。令和6年度は総合運動場体育館が工事で使用できなかったため、山野小学校体育館で『ボッチャ』を行いました。『ボッチャ』はパラスポーツで、年齢や障がいの有無に関係なく参加できます。赤・青のボールを交互に投げ、白い目標球(ジャックボール)にどれだけ近づけられるかを競いあう、戦略や精密なコントロールが求められる頭脳派スポーツです。世田谷区スポーツ推進委員や児童館にご協力いただき、初心者でも楽しめる指導をしてもらいました。令和6年度は、1月26日(日曜日)に実施しました。写真は当日の様子です。

準備体操

準備体操

ボッチャ

ボッチャ

このほかにもいろいろイベントに参加しています

砧地区緑化まつり

5月に大蔵運動公園で開催される緑化まつりでは、青少年砧地区委員会は子どもコーナーを出店しています。令和6年度は5月19日に開催され、子どもコーナーで、キラキラバッジやブーメランなどをお子さんに作っていただき、楽しんでもらいました。

ぽんぽこむらまつり

例年10月に開催されるぽんぽこむらまつりは山野児童館最大のイベントで、毎年大賑わいをみせます。令和6年度は10月20日に開催され、青少年砧地区委員会はコーヒー・ジュースコーナーを出店しました。

せいじょう地域文化祭

せいじょう地域文化祭は、青少年成城地区委員会が主催で開催する大きなイベントです。令和6年度は12月14日に開催され、青少年砧地区委員会はこだわりのネルドリップで作るコーヒーコーナーを出店しています。

きらきらキッズフェスタ

きらきらキッズフェスタは、病気や障がいの有無に関係なく、子どもも大人も音楽や遊びを通じて交流し楽しめる地域イベントです。令和6年度は令和7年2月15日に開催され、青少年砧地区委員会はキラキラバッジの工作コーナーを出店しています。

ぽんぽこむらまつりのようす

ぽんぽこむらまつり

せいじょう地域文化祭のようす

せいじょう地域文化祭

きらきらキッズフェスタに登場したぽん太ぽん子

きらきらキッズフェスタ

研修会

委員、PTA、地域の人を対象に研修を企画・実施しています。こちらでは令和6年度に実施した主な研修をご紹介します。

研修会『食育について学ぶ』

「食育」をテーマにキユーピーマヨテラスでの施設見学を実施しました。

スタッフの方に施設を案内してもらい、映像や展示、ゲームを通じて体感しながらマヨネーズの歴史や製造過程について学ぶことができました。施設をまわる中で材料にも無駄が出ないよう環境への配慮がなされていることを知り、食育について改めて考える機会となりました。

研修会『アフターコロナの親子関係を考える』

新型コロナウイルスの影響による自粛生活が去った後、アフターコロナの親子関係をテーマに青少年成城地区委員会と合同で研修会を実施しました。

メンタルケア心理士・母娘関係改善カウンセラーの横山真香氏を講師にお招きし、実際に講師の元に寄せられた相談から見えてくる親子関係やその在り方についてお話ししていただきました。自分の家庭を思い浮かべながら講演を聞く参加者もおり、有意義な研修となりました。

青少年砧地区委員会だより

年3回『青少年砧地区委員会だより』を発行し、青少年砧地区委員会の活動や情報を紹介しています。「青少年砧地区委員会だより」のページからご覧ください。

お問い合わせ先

砧総合支所 砧まちづくりセンター  

ファクシミリ:03-5494-7016