「せたがや便利帳」をご活用ください  この「せたがや便利帳」は、高齢・障害福祉、子育て支援、子ども・若者支援、スポーツ・文化施設をはじめとする世田谷区の様々な行政サービスなどを紹介しています。  ぜひ、お手元に置いていただき、皆さんの生活にお役立ていただければと思います。 世田谷区長 保坂 展人 ●世田谷区のデータ 面積(令和7年6月1日現在) 58.05?(23区中2位) 人口総数(令和7年6月1日現在) 928,200人(23区中1位) ※人口は、住民基本台帳に基づく。 商店街数 (令和7年4月1日現在) 125(23区中2位) 公園数(令和7年4月1日現在) 444か所(23区中4位) 区立図書館蔵書図書数 (令和6年4月1日現在) 202万3,762冊(23区中2位) 農地面積(令和6年8月1日現在) 74.46ha(23区中2位) ※経営農地面積10a以上の農家を対象。 区道の総延長距離 (令和7年4月1日現在) 1,095km(23区中1位) 医療施設数 (令和7年3月31日現在) 1,810施設 ※医療施設数は、病院・診療所・歯科診療所の合計数です。 ●世田谷区の紋章(昭和31(1956)年制定) 外輪の円は区の平和、中心は「世」の文字が三方に広がり、人々の協力と区の発展を意味しています。 ●世田谷区のシンボル(昭和43(1968)年制定) 鳥:オナガ 頭が黒く、淡い青い色の翼と長い尾が特徴の鳥です。体色は胸とお腹が灰色で背中は濃い灰色です。 花:サギソウ 白い 3cmほどの花の形が白鷺にそっくりなラン科の多年草です。九品仏付近にはこの花にまつわる言い伝えがあります。 樹:ケヤキ 幹が太く、枝はほうき状にまっすぐのびる大木です。4?5月頃に新芽と淡い黄緑色の小さな花をつけます。 ●世田谷区基本構想 基本構想は、一人ひとりが主体的に地域社会に参加し、互いを尊重しつつ信頼関係を築き、地域の持つ力を高めることでその実現をめざし、「自治をより確かなものにする」ことを基本理念としています。 世田谷区基本構想は、区民、事業者、区が共有する公共的指針であり、めざすべき将来目標や理念を次の九つのビジョンにまとめています。 ≪九つのビジョン≫ 一、個人を尊重し、人と人とのつながりを大切にする 一、子ども・若者が住みやすいまちをつくり、教育を充実する 一、健康で安心して暮らしていける基盤を確かなものにする 一、災害に強く、復元力を持つまちをつくる 一、環境に配慮したまちをつくる 一、地域を支える産業を育み、職住近接が可能なまちにする 一、文化・芸術・スポーツの活動をサポート、発信する 一、より住みやすく歩いて楽しいまちにする 一、ひとりでも多くの区民が区政や公の活動に参加できるようにする ≪実現に向けて≫ ・計画的な行政運営  ・地域行政と区民参加  ・自治権の拡充と持続可能な自治体経営  ・区外との協力 ●相互協力自治体・姉妹都市 ■群馬県川場村(?157頁) 昭和56(1981)年に相互協力協定を締結し、「区民健康村」として様々な交流事業を行っています。 ■ウィニペグ市(カナダ・マニトバ州) 昭和45(1970)年に姉妹都市提携を結び、中学生教育交流事業等を行っています。 ■ドゥブリング区(オーストリア共和国・ウィーン市) 昭和60(1985)年に姉妹都市提携を結び、音楽交流、小学生訪問等を行っています。 ■バンバリー市(オーストラリア連邦・西オーストラリア州) 平成4(1992)年に姉妹都市提携を結び、小・中学生教育交流事業や区民による文化・スポーツ交流を行っています。 世田谷探訪 世田谷区の手続きや施設・イベント案内はせたがやコールへ 電話番号 03-5432-3333 (午前8時〜午後9時 年中無休) ファクシミリ 03-5432-3100 https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/8436.html ※イベントは中止や変更となる場合があります。 春 Spring 桜まつり 3月下旬〜4月上旬 区内各地 3月下旬〜4月上旬には区内各地で桜まつりを開催します。 次大夫堀公園田植え 5月下旬 次大夫堀公園(喜多見5-27-14) 都会では、なかなかできない田植え体験。 夏 Summer せたがやふるさと区民まつり 8月上旬 JRA馬事公苑(上用賀2-1-1) けやき広場(上用賀2-3・4の間) 世田谷の夏の風物詩。ステージ・物産展など盛りだくさん! ※写真は令和6年度の様子 アドベンチャー in 多摩川いかだ下り大会 8月下旬 多摩川河川敷 多摩川の自然に触れ仲間と団結して乗り切る手作りのいかだのタイムレース 世田谷の公式観光情報サイト 「エンジョイ!SETAGAYA」 世田谷の魅力を発信する観光情報サイト「エンジョイ!SETAGAYA」では、「まち歩きコース」の紹介や各種観光パンフレット、マップを見ることができます。SNSでイベント情報等も発信しています。 https://www.kanko-setagaya.jp/ 秋 Autumn 世田谷区たまがわ花火大会 10月4日 二子玉川緑地運動場 約6,000発の花火が夜空を彩ります。 世田谷246ハーフマラソン 11月9日 駒沢オリンピック公園等 公認競技会として国道246号等を走るハーフマラソン。 冬 Winter 世田谷のボロ市 毎年12月15・16日、1月15・16日 世田谷一丁目「ボロ市通り」とその周辺 ボロ市通りに、骨董品や植木、古着等数多くの出店があります。 せたがや梅まつり 2月上旬〜3月上旬 羽根木公園(代田4-38-52) 紅白約650本の梅が、丘一面に花開きます。 区への寄附(ふるさと納税)のご案内 区にふるさと納税をした場合、寄附額から2,000円を除いた金額が、所得税や住民税の控除対象となります(一定の上限あり)。お住まいの自治体にふるさと納税していただくことは、ご自身の税金の使い道の一部を決めることにつながります。 ●申込み方法 寄附ポータルサイトからお申し込みください。 詳しくは、区ホームページ「区へのふるさと納税のご案内」の「ふるさと納税(寄附)の方法」をご覧ください。 https://www.city.setagaya.lg.jp/02210/online_tetsuzuki/6248.html 区ホームページ「区へのふるさと納税のご案内」 ●お問い合せ先(ふるさと納税(寄附)の方法など)   世田谷区ふるさと納税サポート室  TEL 050-3628-2356(平日午前9時?午後5時45分) ●担当課  ふるさと納税対策担当課  TEL 03-5432-2190  FAX 03-5432-3047 寄附の使い道 世田谷区への寄附では、寄附金の使い道を以下の基金や取組みからお選びいただくことができます。 寄附を通じた“ふるさと世田谷”への応援をお待ちしています。 犯罪被害者等支援等基金 犯罪被害を受けた方やそのご遺族・ご家族への経済的支援や二次被害防止のための啓発事業等に活用します。 児童養護施設退所者等奨学・自立支援基金 児童養護施設等を退所した若者など、虐待等の逆境的体験があり親族からのサポートがなく困難な状況にある若者が大学等へ進学するための給付型奨学金、就職に役立つ資格等の取得費用、一人暮らしの住宅にかかる費用、医療機関等の受診にかかる費用の一部に活用します。 医療的ケア児の笑顔を支える基金 医療的ケア児とそのきょうだい・家族は、日々様々な不安を抱えながら生活しています。 医療的ケア児とその家族が楽しく、安全に暮らしていくための支援に活用します。 地域保健福祉等推進基金 福祉施設や市民活動団体への支援など、「住みなれた地域で全ての人がともに支えあう」地域をつくります。 子ども・若者基金 みんなが、笑顔で、自分らしくチャレンジできるまちづくりのために活用します。 スポーツ推進基金 スポーツ施設の整備やパラスポーツの推進をはじめ、「いつでも」「どこでも」「だれでも」「いつまでも」スポーツを楽しめる環境を整備します。 義務教育施設整備基金 小・中学校の建替え等に取り組みます。 世田谷遊びと学びの教育基金 子どもの海外教育交流等事業やICTを活用した学習支援に取り組みます。 文化振興基金 地域の文化活動への支援や文化施設の改修・改築等に活用します。 遺贈寄附・相続寄附のご案内  ご遺言や故人の思いを受けた相続人の方などから、社会貢献・地域貢献として遺贈(相続)財産の一部を区の施策などにご寄贈いただくケースが増えています。区はこうした思いにお応えするために、遺贈(相続)財産の寄附を受け付けています。 ●遺贈の相談窓口  区では、区への遺贈を希望される方の手続きを円滑に進めるため、以下の金融機関と協定を締結し、遺贈の相談窓口を紹介しています。ぜひご活用ください。 【協定金融機関(順不同)】  三井住友信託銀行、みずほ銀行・みずほ信託銀行、三菱UFJ信託銀行、りそな銀行、  世田谷信用金庫、昭和信用金庫、城南信用金庫 ※相談は無料です。遺言信託業務等のサービスの利用については、金融機関所定の手数料・報酬等が必要になります。  なお、いただいた寄附の使い道は、以下の基金および取組みからお選びいただくことができます。 詳しくは、区ホームページ「区への寄附をお考えの方へ(遺贈寄附・相続寄附のご案内)」をご覧ください。   ●お問い合せ先 総務課 TEL 03-5432-2062 FAX 03-5432-3000 https://www.city.setagaya.lg.jp/02006/6243.html 内容は時期によって異なることがありますので、詳細は、区ホームページをご覧ください。 等々力渓谷プロジェクト 等々力渓谷公園内の健全な樹林地の保全・育成等に活用します。 せたがや 動物とともにいきるまちプロジェクト 人と動物との調和のとれた共生社会の実現のため、寄附金は動物の飼い方等に関する講習会・学習会等への補助や、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用の補助、多頭飼育崩壊時の緊急対応などに活用します。 本庁舎等整備プロジェクト 築後60年以上が経過した本庁舎等を改築し、区民の生活の支えや交流の拠点となる場所づくりのために活用します。 災害対策基金 近年、激甚化・頻発化する自然災害の発生に備え、発災後の応急対策や復旧のためだけでなく、備蓄などの災害への備えや体制整備にも活用します。 気候危機対策基金 一人ひとりが環境への影響を考えて行動を変えていく取組みや、再生可能エネルギーの導入を後押しする取組みなどにより、地球温暖化対策を進めます。 みどりのトラスト基金 公園の整備や特別保護区の保全など大切なみどりを守り、ふれあえる場所を増やします。 国際平和交流基金 区に住む全ての人たちがお互いを尊重しながらともに暮らせるよう、多文化共生・国際交流等の推進に活用します。 区政全般のために 特定の取組みに限定せず、区政運営全般に活用します。 世田谷区全域 ■世田谷区全図 問 広報広聴課  電話番号 5432-2009 ファクシミリ 5432-3001 区の施設や避難場所・避難所、鉄道・バス路線図を掲載した、より詳細な地図を配布・販売しています。 配布窓口(区内在住世帯は1部まで無料):総合支所くみん窓口、出張所、まちづくりセンター、広報広聴課 販売窓口(区外在住の方や事業者には1部100円で販売):区政情報センター、総合支所区政情報コーナー(?42頁) 世田谷区全図はアプリ(Avenza Maps)でも閲覧できます。 https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7720.html もしものときには… 夜間・休日の急病への対応 世田谷区の医師会、歯科医師会、薬剤師会が診療時間外の救急対応をしています ※受付は診療終了時間の30分前までです。 ※地域の当番医療機関を利用される場合は、事前に必ず電話等でご確認ください。 ※小児科は、15歳以下(中学生まで)で比較的症状の軽い内科的疾患を対象としています。事前に医療機関へお電話ください。保護者の付き添いが必要です。 世田谷区医師会初期救急診療所 電話番号 5301-0899 松原6-37-10 小児科 月?金(午後7時30分?10時30分)、土(午後5時?10時)、日曜、祝・休日、年末年始(午前9時?正午、午後1時?5時、午後5時?10時) 内科 土(午後5時?10時)、日曜、祝・休日、年末年始(午前9時?正午、午後1時?5時、午後5時?10時) 玉川医師会診療所 電話番号 5707-6811 中町2-25-17 小児科 月?金(午後7時30分?10時30分)、土(午後5時?10時)、日曜、祝・休日、年末年始(午前9時?正午、午後1時?5時、午後5時?10時) 内科 土(午後5時?10時)、日曜、祝・休日、年末年始(午前9時?正午、午後1時?5時、午後5時?10時) 世田谷区医師会付属烏山診療所 電話番号 3308-8229 当日WEB予約はこちら https://park.paa.jp/park2/clinics/4205 南烏山6-22-14 小児科、内科 土(午後5時?10時)、日曜、祝・休日、年末年始(午後5時?10時) 世田谷区歯科保健センター 電話番号 3708-0226 玉川3-21-2 歯科 日曜、祝・休日、年末年始(午後5時?10時) 地域の当番医療機関 電話案内 せたがやコール 電話番号 5432-3333 医療情報ネット(ナビイ)→急いで探す→休日夜間対応医療機関 https://www.iryou.teikyouseido.mhlw.go.jp/znk-web/juminkanja/S2310/initialize?pref=13 日曜、祝・休日、年末年始(午前9時?午後5時)(内、1時間昼休み) 世田谷区休日夜間薬局(調剤薬局) 電話番号 5301-2830 松原6-37-10 月?金(午後7時30分?10時30分)、土(午後5時?10時)、日曜、祝・休日、年末年始(午前9時?午後5時)、日曜、祝・休日、年末年始(午後5時?10時) 玉川薬局(調剤薬局) 電話番号 3704-1214 中町2-25-15 月?金(午後7時30分?10時30分)、土(午後5時?10時)、日曜、祝・休日、年末年始(午前9時?午後5時)、日曜、祝・休日、年末年始(午後5時?10時) 休日医療相談(世田谷区医師会テレホンセンター) 電話番号 6701-7799 日曜、祝・休日、年末年始(午前9時?午後5時) ※小児科・内科・歯科以外の診療については、下記の東京都医療機関案内サービスへお問い合わせください。 東京都医療機関案内サービス「ひまわり」 医療機関案内(自動応答サービス) 電話番号 5272-0303 24時間 保健医療福祉相談 電話番号 5272-0303 平日午前9時?午後8時 聴覚障害者専用ファクシミリ案内(医療機関案内) ファクシミリ 5285-8080 24時間 聴覚障害者専用ファクシミリ案内(保健医療福祉相談) ファクシミリ 5285-8080 平日午前9時?午後8時 外国語でのご案内(電話) 英語・中国語・韓国語・タイ語・スペイン語 電話番号 5285-8181 毎日午前9時?午後8時 医療情報ネット(ナビイ) インターネットによる医療機関・薬局情報サービス https://www.iryou.teikyouseido.mhlw.go.jp/znk-web/juminkanja/S2310/initialize?pref=13 東京消防庁救急相談センター 救急車を呼んだほうがよいか迷ったとき。お問い合わせいただいた時間に診療を行っている医療機関の案内や、応急手当をアドバイスします。 #7119(携帯電話、プッシュ回線から)電話番号 3212-2323 24時間 「子供の健康相談室」(小児救急相談) 子どもの急な病気や健康に関する相談に、看護師・保健師等が応じます。 #8000(携帯電話、プッシュ回線から)電話番号 5285-8898 平日午後6時?翌朝8時 土・日・祝、年末年始午前8時?翌朝8時 区内の救急医療機関 夜間、休日の救急対応をしています ※診療科目(受診日により当番医が異なります)等は、事前に必ず電話等でご確認ください。 ※病院を受診するときにかかる選定療養費は、区の医療費助成の対象外です。 医療機関名 電話 所在地 診療科目 自衛隊中央病院 電話番号 3411-0151 池尻1-2-24 内、感内、血内、代内、呼内、循内、消内、腎内、神内、外、脳外、呼外、心外、整、形、小、産婦、眼、耳、皮、泌、精、歯、リウ、リハ、放、病理、救、麻 古畑病院 電話番号 3424-0705 池尻2-33-10 内、糖代内、呼内、循内、消内、鏡内、外、消外、肛外、整、リハ 三軒茶屋病院 電話番号 3410-7321 三軒茶屋1-21-5 腎内 三軒茶屋第一病院 電話番号 5787-2211 三軒茶屋1-22-8 内、代内、呼内、循内、消内、神内、外、乳外、整、小外、皮、泌、麻 世田谷中央病院 電話番号 3420-7111 世田谷1-32-18 内、糖内、外、整、泌、リハ、放、麻 駒沢病院 電話番号 3424-2515 駒沢2-2-15 内、循内、消内、外、整、皮、精、神、リウ、リハ、放、麻 関東中央病院 電話番号 3429-1171 上用賀6-25-1 内、血内、糖内分内、脳内、呼内、循内、消内、腎内、緩ケア、外、脳外、脳、呼外、心外、乳外、整、形、小、産婦、眼、耳、皮、泌、精、心、リハ、放、病理、麻 玉川病院 電話番号 3700-1151 瀬田4-8-1 内、血内、糖内、呼内、循内、消内、腎内、神内、外、脳外、呼外、消外、乳外、肛外、整、形、小、産婦、眼、耳、皮、泌、歯、リウ、リハ、放、病理、救、麻 国立成育医療研究センター 電話番号 3416-0181 大蔵2-10-1 小 【救急以外では次の科目も診察しています】内、呼内、循内、消内、外、脳外、心外、整、形、小、小外、産婦、眼、耳、皮、泌、精、神、心、歯、矯歯、小歯、アレ、リウ、リハ、放、病理、麻 都立松沢病院 電話番号 3303-7211 上北沢2-1-1 精 世田谷北部病院 電話番号 3308-5221 南烏山2-9-17 内、整、外 久我山病院 電話番号 3309-1111 北烏山2-14-20 内、呼内、循内、消内、外、脳外、消外、乳外、整、小、 産婦、産、婦、眼、耳、皮、泌、リハ、放、麻 至誠会第二病院 電話番号 3300-0366 上祖師谷5-19-1 内、糖内、呼内、循内、消内、神内、外、脳外、整、小、産、婦、眼、泌、放、麻 【診療科目対応表】  内→内科、呼内→呼吸器内科、消内→消化器内科、循内→循環器内科、神内→神経内科、脳内→脳神経内科、代内→代謝内科、  感内→感染症内科、糖内→糖尿病内科、糖内分内→糖尿病・内分泌内科、糖代内→糖尿病・代謝内科、腎内→腎臓内科、血内→血液内科、  心→心療内科、緩ケア→緩和ケア内科、鏡内→内視鏡内科、神→神経科、呼→呼吸器科、消→消化器科、循→循環器科、乳→乳腺科、  脳→脳外科、外→外科、消外→消化器外科、消一外→消化器・一般外科、外消→外科・消化器外科、呼外→呼吸器外科、肛外→肛門外科、  大肛外→大腸肛門外科、心外→心臓血管外科、脳外→脳神経外科、乳外→乳腺外科、整→整形外科、形→形成外科、  精→精神科、アレ→アレルギー科、リウ→リウマチ科、膠・リウ内→膠原病・リウマチ内科、小→小児科、小外→小児外科、皮→皮膚科、  泌→泌尿器科、皮泌→皮膚泌尿器科、産婦→産婦人科、産→産科、婦→婦人科、眼→眼科、耳→耳鼻いんこう科、  リハ→リハビリテーション科、放→放射線科、病理→病理診断科、歯→歯科、矯歯→矯正歯科、小歯→小児歯科、麻→麻酔科、  救→救急科、肝胆膵内→肝胆膵内科、消管内→消化管内科、周歯→周産期歯科 区・近隣区市の夜間・休日小児科診療を行っている医療機関(24時間) 区・市 医療機関名 電話  所在地 世田谷区 国立成育医療研究センター 電話番号 3416-0181 大蔵2-10-1 大田区 東邦大学医療センター大森病院 電話番号 3762-4151 大森西6-11-1 都立荏原病院 電話番号 5734-8000 東雪谷4-5-10 渋谷区 都立広尾病院 電話番号 3444-1181 恵比寿2-34-10 日本赤十字社医療センター 電話番号 3400-1311 広尾4-1-22 狛江市 東京慈恵会医科大学附属第三病院 電話番号 3480-1151 和泉本町4-11-1 三鷹市 杏林大学医学部付属病院 電話番号 0422-47-5511 新川6-20-2 世田谷区の情報は… ■ 区のおしらせ「せたがや」 問 広報広聴課 電話番号 5432-2009 ファクシミリ 5432-3001 日常を彩るイベント情報や暮らしに欠かせない情報をお届けする広報紙(区報)です。 【発行】 毎月1・15・25日(1月15日を除く)、ほか不定期に特集号あり 【配布】 新聞折込、戸別配付(新聞を宅配購読していない方へ無料でお届け)、区施設、駅(一部除く)、郵便局、ファミリーマート、一部商業施設など 〈戸別配付の申込方法〉 ●区ホームページからオンライン手続き ●せたがやコール(下記参照)へ電話・ファクシミリ ※点字版・デイジー版・CD版もあります。(?131頁) ■スマートフォン用アプリ…発行をプッシュ通知でお知らせします。 ●マチイロ Android版 https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.hope.ikouhoushi iOS版 https://apps.apple.com/jp/app/id855062660 ●カタログポケット 日本語のほか、英・中国(簡体字・繁体字)・韓国・タイ・ポルトガル・スペイン・インドネシア・ベトナム語への自動翻訳や音声読み上げ機能があります。 https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7686.html ■せたがや 文化・スポーツ情報ガイド 問 (公財)せたがや文化財団 電話番号 5432-1501 ファクシミリ 5432-1559 (公財)世田谷区スポーツ振興財団  電話番号 3417-2811 ファクシミリ 3417-2813 せたがや文化財団の美術・文学・演劇・音楽・生活デザイン・国際交流等の事業と、世田谷区スポーツ振興財団の事業をお知らせします。 【発行】毎月25日 【配布】上記「区のおしらせ「せたがや」」への折込 ■せたがやの教育 問 教育総務課 電話番号 5432-2745  ファクシミリ 5432-3028  区の教育に関する施策などをお知らせしています。 【発行】年3回 【配布】区の施設等 ■外国語版生活便利帳「Life in Setagaya」 問 文化・国際課 国際・多文化共生担当 電話番号 6304-3439 ファクシミリ 6304-3710 日常生活に役立つ情報をまとめた冊子です(英語・中国語・韓国語)。 ■ せたがや区議会だより 問 区議会事務局調査係 電話番号 5432-2779 ファクシミリ 5432-3030 本会議の審議内容の要点等をまとめています。 【発行】 区議会定例会・臨時会終了ごと 【配布】 新聞折込、戸別配付(上記「区のおしらせ「せたがや」」の戸別配付をお申し込みください)、区施設、駅(一部除く)など ※点字版・デイジー版・CD版もあります。(?131頁) ■ 議会中継 インターネット中継 区議会の本会議と委員会の模様をインターネット上でライブ及び録画で配信します。 https://www.city.setagaya.lg.jp/kugikai/index.html エフエム世田谷(83.4MHz) 区議会本会議の区長招集あいさつ、代表・一般質問とそれに対する答弁を録音放送します。 テレビ中継 区議会の本会議と予算・決算特別委員会の模様を本庁舎、総合支所及び市民活動支援コーナー(キャロットタワー3階)のテレビでライブ放送します。 世田谷区の手続きや施設・イベント案内は せたがやコールへ 電話番号 03-5432-3333 (午前8時?午後9時 年中無休) ファクシミリ 03-5432-3100 https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/8436.html ■世田谷区ホームページ  https://www.city.setagaya.lg.jp/ 区の窓口や手続き、行政サービス、公共施設等の情報を掲載しています。また、地震、大雨などの災害時にはトップページにてお知らせします。 ■Instagram(インスタグラム)  写真やショートムービーを用いて、区の施策や区内の様々な魅力をタイムリーに発信しています。 アカウント名 ◆setagaya_city_tokyo https://instagram.com/setagaya_city_tokyo ■LINE(ライン) 子育て情報、高齢・介護情報、ごみの収集日のご案内など様々な情報をお届けしています。 アカウント名 ◆世田谷区 アカウントURL ◆https://line.me/ti/p/@setagayacity ■メールマガジン https://mail.cous.jp/setagaya-mail/ (パソコン・携帯電話共通) 区からのお知らせ情報、資源・ごみ収集日のお知らせ、子ども子育て情報、ひとり親家庭支援情報、すまいる通信(発達障害に関する情報)など様々な情報をメールでお知らせします。 ■区政情報センター・区政情報コーナー https://www.city.setagaya.lg.jp/02252/9238.html 区政情報センター・区政情報コーナーでは、世田谷区に関する行政資料のほか、都、国などの資料の一部をご覧いただけます。 区の刊行物の一部については貸出し・販売も行っています。 詳しくは、区政情報センター及び各区政情報コーナーにお問い合わせください。(?42頁) ■X(エックス:旧ツイッター) 区の施策や、防犯・防災情報、子ども子育て情報、各地域のイベント情報など、様々な情報をジャンルに特化した各アカウントから随時配信しています。 https://www.city.setagaya.lg.jp/02002/7743.html ■せたがや動画(YouTube) 区の施策やイベント、区内の見どころなど、様々な動画をYouTubeの区公式チャンネルで公開しています。 アカウント名 ◆SetagayaCity アカウントURL ◆https://www.youtube.com/user/SetagayaCity ■Facebook(フェイスブック) イベント情報や区内の見どころなど、季節に応じたタイムリーな情報をFacebookでお知らせしています。 アカウント名 ◆世田谷区(city.setagaya) アカウントURL ◆https://www.facebook.com/city.setagaya/ ■エフエム世田谷(83.4MHz) https://fmsetagaya.com/ 区の取組みや各種事業、イベント情報等、日々の暮らしに役立つ情報をお届けします。 ■区立図書館等 パソコン https://libweb.city.setagaya.tokyo.jp/ 携帯電話 https://libweb.city.setagaya.tokyo.jp/i/ 区立図書館では、世田谷区の地域資料(郷土・行政資料)を収集・所蔵しています。図書以外にも、パンフレット、リーフレット、地図、デジタル資料なども収集しています。これらの資料は、閲覧のほか、一部については貸出しも行っています。 詳しくは、各区立図書館にお問い合わせください。 (?211頁)