ページ2と3
特集 みんなでアートを楽しもう 「感じる」UDスタイル

アート(芸術)に対するイメージは?
みなさんは、アート(芸術)というと、どんなイメージを持っていますか?
印象派の絵画、現代アート、演劇、コンサート・・・

絵画は見るもの? 音楽は聴くもの?
絵画や彫刻は「見る」もの、音楽は「聴く」もの。もちろん、それだけじゃありませんよね。アートは五感を使って感じるものでもあります。
 ユニバーサルデザインの考え方をアートと組み合わせて、多様な人といっしょに楽しむと、そのことがもっとはっきりします。

アートを「感じ」てもっと感覚を広げよう
アートを「感じる」方法を広げることで、もっと豊かで新しい体験につながるかもしれません。
 見る、触る、感じる、知る、そしてそれをゆっくりと味わうことで、多様な人と楽しさを共有することにつながるかもしれません。
 平成27年度は、アートをテーマにしたふたつのワークショップを通して「感じる」UDスタイルを考えました。「世田谷UDスタイル」第2号では、このワークショップの様子を紹介し、ユニバーサルデザインについて考えます。

「世田谷 スタイル」とは
多くの人がまちを快適に利用できるための工夫や配慮を、自分自身の日常の暮らしに取り入れ実践していくことが「世田谷UDスタイル」です。様々なスタイルをこの冊子では紹介していきます。

第2号の内容
ページ2 特集 みんなでアートを楽しもう
ページ4 ワークショップ1 公園の楽しみを広げるアートをつくろう
ページ6 ワークショップ2 ?五感を使って、建物の歴史をじっくり感じよう
ページ8 インタビュー 縄文アーティスト 堀江武史
ページ9 二子玉川へ行こう!
ページ10 ユニバーサルデザイン UDゼミ開催
ページ11 ユニバーサルデザインを広げています