資料3
児童相談所の運営状況及び社会的養育の推進に向けた取り組み状況について

1 主旨
区は、令和2年4月に児童相談所を開設するとともに、児童福祉法施行令第45条の2の規定に基づく社会的養育の推進に向けた取り組み等を開始した。今般、これらの取り組み状況を取りまとめたので、報告する。

2 児童相談所と子ども家庭支援センターの一元的運用の状況
児童相談所設置に向けたこの間の議論において、都の児童相談所と区の子ども家庭支援センターの二元的な児童相談体制の下で生じる様々な問題が指摘されてきた。
区は、一貫した初動対応や、アセスメントの共有など、両機関の一元的運用により適切な援助活動を行っている。

3 児童にかかる相談援助活動の状況
(1)児童虐待相談への対応状況
6月は新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言の解除に伴い、児童の小中学校等への登校が再開されたことにより、学校等からの児童虐待通告が増加している。
表1 児童虐待相談対応件数 (各月の新規対応件数を計上。不受理となった通告等は除く。)

表2 児童相談所が対応中の相談ケースの状況

参考1 児童相談所への児童虐待通告件数の表
参考1「通告件数」と表1「対応件数」の関係
1 参考1「通告件数」は、児童虐待の相談・通告として寄せられた電話等の件数であり、不受理となったものや、同一ケースの重複を含む。
2 表1の「対応件数」は、受理された通告に基づき、相談履歴や家庭状況の調査、児童の心理診断などを行い、その後の援助方針を決定した対応中のケースの件数を指す(国の全国統計等ではこの件数が集約され、比較・検証などに用いられている)。
3 通告・通告受理・相談対応という相談援助活動の流れの中で、どの時点のケースを指すかにより件数は異なるため、参考1「通告件数」と表1の「対応件数」は一致しない。
4 なお、都世田谷児童相談所の虐待相談受理件数は、平成30年度は1,097件、令和元年度は1,352件となっている。

(2)一時保護の状況について
児童虐待相談対応件数の月ごとの増加に伴い、保護件数が増加している。
表3 区の児童の一時保護の件数(人数)

表4 区の児童の一時保護の方法

表5 区の児童の一時保護の理由

表6 区の一時保護所の状況

参考2 令和2年9月1日現在における一時保護所入所率及び児童一人当たりの平均保護日数の表

参考3  令和2年8月末日現在の区の一時保護所の状況の表

参考4  都の一時保護の表

(3)里親・児童養護施設・障害児施設等への入所措置等の状況(令和2年8月末時点)
都や児童相談所設置区との広域調整を活用しながら、適切に入所措置・養育委託を実施している。
表7 区の児童の入所措置等の状況

表8 区の児童の新規入所措置等

表9 区の児童の入所措置等の理由

4 社会的養育の推進に向けた取り組み状況
区は、里親家庭の普及・促進に向け、児童相談所内への相談専用窓口の設置や、ホームページの開設、里親の養育力向上を目指す研修、トレーニングの実施などに取り組んでいる。
また、里親家庭と児童のマッチングにあたっては、里親担当児童福祉司や里親対応専門員(非常勤)を配置するとともに、児童にとって最善の里親家庭を探すための都区全域でマッチングを実施している。
さらに、年度内において、ツイッターやラインを活用した情報発信による里親制度の認知向上、養育家庭体験発表会等の実施、里親制度説明会の開催(今年度はオンラインの活用を検討中)などを予定している。

5 世田谷区児童福祉審議会の開催状況
(1)審議会の設置と開催状況について
世田谷区児童福祉審議会は、児童福祉法第8条に基づき、世田谷区児童福祉審議会条例により設置された児童福祉等について審議する区長の附属機関である。
今年4月の児童相談所開設と同時に児童福祉審議会を設置し、同5月に第1回本委員会を開催した(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため書面開催)。

(2)各部会の開催状況について
世田谷区児童福祉審議会における所掌事項については、各部会を設置し調査審議を行っている。
参考 各部会の開催状況(令和2年8月末現在)
1 里親部会
所掌事項 里親の認定に関する審議等
1回開催(年3回開催予定)

2 措置部会
所掌事項 施設入所措置等の児童相談所の援助方針と、子どもまたはその保護者の意向が一致しない場合の審議等
4回開催(毎月開催予定)

3 児童虐待死亡事例等検証部会
所掌事項 児童虐待による死亡事例等の分析及び児童虐待の予防、早期発見等にかかる調査研究及び検証
1回開催(年2回開催予定)

4 保育部会
所掌事項 保育所及び地域型保育事業の認可にかかる審議等
2回開催(年4回開催予定)

5 臨時部会
所掌事項 社会的養育推進計画の策定にあたってのその内容の検討
2回開催(年6回程度開催予定)


6 今後のスケジュール(予定)
令和2年11月 福祉保健常任委員会(上半期の児童相談所の運営状況の報告)
令和3年5月 福祉保健常任委員会(令和2年度の児童相談所の運営状況の報告)