おおきくなあれ春号 令和5年5月 世田谷区こども若者部保育課 編集 看護師業務連絡会 子どもの成長 身長と体重について 子どもの成長は本人だけでなく 周りの大人にとってもうれしいものです 大きく成長してほしいですが 自分の子どもが太り気味なのか 痩せ気味なのか判断するのは難しいです カウプ指数や成長曲線を知っておくと 自分のお子さんの発育の状況が確認できます 成長曲線とは 1か月ごとの身長と体重のデータを集計して 年齢ごとの平均値及び標準偏差をグラフで表したものです 厚生労働省がグラフを作成し 男女別にデータを集計して10年ごとに更新しています カウプ指数とは 乳幼児の肥満度を評価するための指標の一つです 計算式は 次の通りです 体重グラム わる 身長センチメートル かける 身長センチメートル かける 10 判定は 年齢によって少しづつ違いますが おおむねの目安を紹介します 22以上 太りすぎ 22から19 少し太りすぎ 19から15 正常 15から13 やせ 乳幼児の成長スピードは 代謝機能 ホルモンの働き 骨の持っている性質などの身体の仕組みや 食生活 生活習慣によって影響され 個人差があるため 単純に算出できるものではありません 大きめでも小さめでも 少しずつ増加していることが大切です 何か月も身長が変わらない 体重が減少し続けていく場合は かかりつけ医に相談してみましょう 成長を助けるために 生活リズムを整えることで 食生活 代謝 ホルモンの働きをよくしていきましょう 生活リズムで成長が左右されます 深いノンレム睡眠で成長ホルモンは分泌され 夜10時から2時が 成長ホルモンのゴールデンタイムといわれています この時間に 深い眠りになるとよいですね まずは少し早めに起こすことから始めてみましょう 良い眠りは よい目覚めのサイクル 良い睡眠 自然な目覚め ゆっくり朝の支度 十分な朝食 自然な排便 活発な活動 十分な睡眠がとれると 自然に起きることができます 出かける2時間前くらいに起きると ゆっくり支度ができます ゆっくり支度ができると おなかがすいて食事が食べられます たっぷり食事がとれると 自然と便意が出ます おなかがすっきりすると たくさん遊べます 昼間活発な活動をすると 良い睡眠がとれます ここからの紙面はお子様向けにつくってあります あるかなあるかな というクイズです いろいろな物が映っている写真の中から 眠る前に必要な物を探します レベル1からレベル3まであります レベル1 ねむるまえにははみがきしようね はぶらし はみがきこ あるかなあるかな レベル2 はぶらし へあぶらし ぱじゃま べっど あるかなあるかな レベル3 おふろにはいって はをみがいて めざましどけいをかけて さあねむろう おふろ といれ はぶらし はみがきこ とけい べっど あるかなあるかな ぜんぶみつけられたかな よくねて たべて あそんで げんきいっぱい おおきくなろうね おおきくなあれ夏号 令和5年7月 世田谷区こども若者部保育課 編集 看護師業務連絡会 上手な水分補給と見直しで 熱中症を予防しよう 温度や湿度が高くなってくると 熱中症の心配があります。 普段 どれくらい水分を摂っているか 一度振り返ってみましょう 喉が渇いてから飲むのでは遅いよ 乳幼児の体重の65から70パーセントは水分です 乳児の1日に必要とする水分量は 1キログラムあたり100〜150ミリリットルです 幼児の1日に必要とする水分量は 1キログラムたり90〜100ミリリットルです 体重ごとの1日必要水分量の計算式を 乳児と幼児に分けて 次の通りお伝えします 体重9キログラムの乳児の場合 9キログラム かける 乳児が1日に必要とする水分量150ミリリットル イコール 1350ミリリットル これには 食事量も含みます 体重11キログラムの幼児の場合 11キログラム かける 幼児が1日に必要とする水分量100ミリリットル イコール 1100ミリリットル 3食をしっかりと食べることで 1日に必要な水分量の50パーセント近くは摂れるので 暑くてもしっかりご飯を食べましょう 幼児の日常の水分摂取は お水か麦茶などで十分です 大人のスポーツドリンクは 糖分や塩分が多いです 浸透圧が高すぎるので 小さい子には不向きです 乳幼児用のイオン飲料は 糖分が多いです 意外と飲みすぎて むし歯になる子が多いです 乳幼児用の経口補水液は 嘔吐や下痢のひどい時に与えましょう 元気な時は ひどく汗をかいた時に 少し飲ませるだけにしましょう 飲ませ過ぎは体によくありません ビタミンビー欠乏症を起こしやすくなります ウーロン茶や煎茶は カフェインが含まれているものが多いです ジュースは 糖分が多いです 浸透圧が高く 乳児が飲むと下痢をしやすくなります 500ミリリットルあたり 砂糖が30から50グラム含まれています 炭酸や乳酸飲料は 糖分が多いです たくさん飲むと 食事に影響しやすくなります 牛乳は栄養豊富ですが 飲みすぎると食事に影響を与えやすくなります 暑い日や脱水症状を起こしている時などは 経口補水液が有効です 経口補水液は市販もされていますが 災害時にも活用できる簡単な経口補水液の作り方を 紹介します 作り方 水500ミリリットル と 砂糖20グラム と 塩1.5グラム と レモン適量 を混ぜてください レモンは 市販のレモン汁でも可能です                          プライベートゾーン プールや汗をかいてお着替えする機会が増えました 親子でご一緒にプライベートゾーンについて考えてみましょう プライベートゾーンの絵本を3冊 ご紹介します 1冊目 いいタッチわるいタッチ だいじょうぶの絵本 著者 安東由紀 2冊目 だいじだいじどおこだ 著者 遠見才希子 3冊目 ぼく わたし のはなし 著者 山本直英 和歌山静子 自分のからだは 自分だけのもの 水着で隠れるところは 自分だけの大事なところだからだよ 自分のからだも 他の人のからだも大切 自分だけの大事なところを触られて嫌な気持ちになったら いやだ と言おう にげよう 安心できる大人にお話ししよう お子さんと一緒に ぜひ ご覧ください いのちの安全教育動画教材 文部科学省のホームページ じぶんのからだ じぶんだけのだいじなところ リンク先URL https://www.mext.go.jp/a_menu/danjo/anzen/index2.html おおきくなあれ秋号 令和5年10月 世田谷区子ども若者部保育課 編集 看護師業務連絡会 こころのケア 子どもがストレスを感じるとき、自分の心身の状態を正確な言葉で表現できないため からだの不調や行動面の変化 ストレスサインが現れることがあります からだのストレスサイン 食欲過多 食欲不振   頭痛 腹痛 下痢 便秘   アレルギー症状の悪化 風邪をひきやすい   だるさ 寝付けない 嫌な夢を見る おねしょ まばたきがふえる など 行動のストレスサイン 甘える 赤ちゃん返り つめを噛む 態度が乱暴になる そわそわして落ち着きがない など 気持ちのストレスサイン 喜怒哀楽が激しい 無表情になる 笑わなくなる 元気がない ぼんやりしている など 子どもへのかかわり方 生活リズムを大切にしましょう スキンシップを増やし 子どもが気持ちを表現しやすい雰囲気や時間を作りましょう 今日は何をしてあそんだの 楽しかったね うれしかったね 痛かったね いやな気持だったね 等 子どもの気持ちを受け止めて 子ども目線で話を聞きましょう 子どもがひとりじゃないと感じることができるように 親や大人が子どもを守っているということを行動や言葉で伝えましょう ストレスサインは自分を守るためのこころの防衛機能です これらのサインに気づいたときは やさしく声かけをして 話を聞いてみてください とはいえ ストレス社会といわれる現代 大人も疲れるときはあります 大人のこころの状態は 子どものこころの状態にも影響します 定期的に大人のこころの状態をチェックしてみましょう おとなのセルフチェック ストレスの度合いを把握しましょう イライラしたり いつもと違う気持ちが出てきた時は 今のストレスは何点だろうか と採点してみましょう 数字に表すことで ストレスを客観視でき ストレス解消の効果が得られると言われています 普段できていることができなくなっていませんか 以下の5つの項目のチェックのつかない項目が多いと 頑張りすぎ 疲れすぎでストレスが溜まっている状態かもしれません 1 自分のペースを保っている 2 困ったときに身近な人からサポートを得られている 3 簡単なリラックス方法 軽い運動や音楽を聴くことなどを実践している 4 楽しめるもの笑えるものを持っている 5 カフェイン アルコールを過剰に摂取しないように気を付けている 自身を気遣い 今の状態に気付くことが ストレス軽減につながることもあります おとなのセルフケア 自分に合ったリラックス法を見つけましょう たとえば おしゃべりをする 好きなものを食べる 読書をする 音楽を聴く 買い物をする  からだを動かす ラジオ体操 ストレッチ お散歩など親子で一緒に気分転換もいいですね レジリエンス 回復力 復元力 再起力 弾力しなやかさ レジリエンスという言葉を耳にする機会が増えてきました これは ビジネスの現場でも広く注目されている考え方です 困難をしなやかに乗り越え回復する力を高めることは 困難な問題に遭遇した時に立ち直る力になります ひとりで悩まないでください 在園児はもちろんのこと 地域の皆様にも保育園に遊びに来ていただき お子様と一緒に遊んだり 悩みを共有し 解決方法について一緒に考えます 他の公的機関でも相談することができます  ひとりで悩まず相談してみてください お住まいの地域の総合支所健康づくり課保健相談 月曜日から金曜曜日 午前8時30分から午後5時 せたがや子ども子育てテレフォン 電話番号 03 5451 1211 月曜日から金曜日 午後5時から10時  土曜日と日曜日 祝日は 午前9時から午後10時 東京都が実施している電話相談 夜間こころの電話相談 電話番号 03 5155 50281 毎日午後5時から午後9時30分受付 おおきくなぁれ冬号 令和5年12月 世田谷区子ども若者部保育課 編集 看護師業務連絡会 ウイルス性胃腸炎にご注意ください 胃腸炎を起こすウイルスはたくさんありますが お子さんではノロウイルス ロタウイルスが多く ウイルスがついた手で 口に触れたり 汚染された食品を食べることで感染します 感染すると嘔吐や下痢がおこります また発熱を伴うこともあります 早めに病院で診てもらい 脱水症状にならないように気を付けましょう 予防のポイント 外から帰った時 食事の前 トイレの後など 石鹸と流水で十分手を洗いましょう 食器 調理器具は よく洗いましょう 生野菜は よく洗いましょう 食品は 中心まで十分加熱し 作ったものは早めに食べましょう 病気になりにくい健康な体を作るには 早起き早寝朝ごはんで 生活リズムを整えることが大切です ケアのポイント1 下痢や嘔吐のとき 熱が高いときの水分補給 脱水を予防するため 湯冷まし 経口補水液 こども用イオン飲料などで 水分補給を十分に行いましょう 吐いた時は 吐き気が治まったら飲ませましょう 30分から1時間程度 嘔吐がなければ ティースプーン1杯から始めます ほしがる場合は 常温で こまめに少しずつスプーンを使って飲ませましょう 5ミリリットルから10ミリリットル程度を5分から10分ごとに ケアのポイント2 下痢の時の食事 便のかたちが おなかのバロメーター 便のかたち別に 消化吸収の良い食事の例を紹介します 水のような便の時は 経口補水液 野菜スープ 薄い味噌汁 おもゆ リンゴのすりおろしなどがよいです ドロドロの便の時は 豆腐 バナナの裏ごし ニンジンやカボチャ じゃがいもなどの野菜の煮つぶし ゼリー などが適しています やわらかい便の時 ここでは 下痢を予防する時期 および 下痢からの回復期にある状態として考えます おかゆ 煮込みうどん 温かいそうめん 白身魚の煮つけ とりのささ身のやわらか煮 野菜の煮物 など たべるのだいすき11月号に メニューの紹介があります 母乳やミルク 離乳食については 医師に相談しましょう ケアのポイント3 嘔吐物や排泄物の処理方法  家庭内感染を防ぐために 手順1 窓を開けて 使い捨ての手袋とマスクを着け 使い捨ての布などで嘔吐物をふき取る 手順2 塩素系漂白剤として販売されている 次亜塩素酸ナトリウムを薄めてつくった消毒液で  嘔吐物のあった部分とその周辺を拭く 汚れたものは すべてポリ袋に入れ それらは 消毒液を かけてから 密封して捨てる 最後に 消毒液で拭いたところを水拭きする 手順3 嘔吐物の付いた服は 85度以上の熱湯に60秒つけるか 次亜塩素酸ナトリウム を薄めた消毒液で消毒してからから 洗濯する この消毒液は 色落ちすることがあるので注意が必要です 手順4 さらに乾燥機をかけたり アイロンをかけたりすると 熱に弱いノロウイルスは 死滅しやすい 処理の後は 必ず手洗いを行いましょう 次亜塩素酸ナトリウムを使った消毒液の作り方 原液濃度6パーセントの場合 衣類を消毒する場合 30分から60分つけ置く 濃度0.02パーセント200ピーピーエム 300倍希釈 水ぺットボトル1.5リットルに原液5ミリリットル キャップ1杯 水バケツなど12リットル原液40ミリリットル 嘔吐物の処理 濃度0.1パーセント1000ピーピーエム 60倍希釈 水ペットボトル500ミリリットル原液8.5ミリリットルキャップ1杯と3分2 水ペットボトル1.5リットル原液25ミリリットル コラム 腸内細菌と健康 腸内環境を整えて 免疫力を上げましょう 腸内細菌は 善玉菌と悪玉菌と中間の菌と 大きく3グループに分かれています 一番数が多いのは 中間の菌で 次に善玉菌が多く 悪玉菌は少数です 悪玉菌は タンパク質や脂質が中心の食生活 不規則な生活 ストレス 便秘などが原因で 腸内に増えてきます 善玉菌は ヨーグルト 乳酸菌飲料 納豆 漬物などで摂取できます また 野菜類 果物類 豆類などの食物繊維には 善玉菌を増やす作用があります 便を観察することで 腸内細菌が健康的な 好ましい状態であるかどうかわかります 色は 黄色から黄色がかった褐色で 形状は 柔らかいバナナ状が理想です