令和元年度世田谷区
男女共同参画先進事業者表彰
受賞事業者紹介
―多様な働き方が生む 働きやすい職場づくり ―


世田谷区男女共同参画先進事業者表彰

男性も女性も性別に関わりなくいきいきと働き、一人ひとりが個性と能力を発揮して互いに支えあう豊かな地域社会をめざして、仕事と子育てや介護などの家庭生活との両立支援や、女性の活躍推進などに積極的に取り組む事業者を表彰しています。

対象
区内に事業所のある従業員数が概ね300人以下で、次のいずれかに該当する企業その他団体
仕事と家庭の両立に積極的に取り組んでいる
女性の活躍推進や管理職等への登用などに積極的に取り組んでいる
男女がともに働きやすい職場環境の整備を推進している 


株式会社ファイブスターズ
http://www.fivestarss.co.jp

[Profile]
代表 明石康彦
創業 平成15年7月
業種 インテリアオプション・リフォーム・改修事業
社員数 15人
所在地 池尻3-19-1 I・Oビル7階 
TEL 03-3424-5575

表彰理由
「家族愛」を企業理念に掲げ、「社員を大切にすることが顧客への良いサービス提供に通じる」との考えのもと、男女ともに働きやすい環境づくりを実践している。
産前産後休業及び育児休業を取得した女性社員1名が復帰後に主任に昇格した。
介護による短時間勤務の取得実績がある。
管理職4名中2名が女性である。
会社支給のノートパソコンを使った在宅勤務を実施している。
全社員を対象に、ハラスメント防止研修を実施し、また、社員から相談があった際にはその都度対応している。

代表取締役 明石康彦さん
2か月に1回、従業員と個別面談を行い、仕事の状況や職場環境、将来についても話をする機会を設けています。それをきっかけに従業員の親の介護問題を知り、短時間勤務制度を導入し、従業員にも理解してもらうよう話をしました。今後も、女性の能力を活かせる働き方として、在宅勤務やテレワークの拡充を考えています。

業務部 主任  井口睦美さん(勤続5年)
1年間の産休・育休を経て、現在短時間勤務で働いています。子どもが突然の病気で休まなければいけないときにも、周りの方にサポートしてもらったり、ノートパソコンを使用して在宅勤務として働くことができたりと、非常に助かっています。
社内制度や職場環境に関しても意見が言いやすく、柔軟に検討してもらえる風通しのよさはとてもありがたいです。今後は、新しく入ってきた若い人たちのサポートができるようになれたらと考えています。



株式会社キティクラブ
http://kitty-club.com

[Profile]
代表 斉藤和樹 
創業 昭和58年8月
業種 子ども英会話教室、認可外保育施設、放課後の児童預かり等の運営
社員数 56人
所在地 瀬田2-23-7 
TEL 03-3700-2226

表彰理由
「女性活躍支援」と「社会貢献」に注力して社員が誇りに思える会社づくりを実践し、社内での意見交換を通じて働きやすい職場作りを推進している。
産前産後休業及び育児休業の取得実績がある(3名)。復帰後は休暇取得や勤務日の振替などで、子どもの急病などに柔軟に対応できるようにしている。
短時間勤務を3名取得している。
年次有給休暇の平均消化率は80%以上である。
役員の5名中3名と、管理職・リーダー職の7人全員が女性である。
雇用契約書の禁止事項として職場内のハラスメントを挙げている。 


代表取締役社長・保育士 斉藤和樹さん
「キティインターナショナルスクール」として、保育園や子ども英会話教室などを運営しています。女性スタッフのニーズから、育児休業や短時間勤務制度を導入し、復帰後の働きやすさにも配慮をしてきました。また、スタッフの国籍や年齢は様々で、多様な文化・習慣を理解し合えるよう、交流会や個別面談の機会を設けています。

チーフクラーク・保育士 霜田夏菜さん(勤続11年)
産休・育休を取得後、現在は子どもを保育園に預けながら短時間勤務で仕事をしています。出産前は保育を専門に担当していましたが、現在は母親になった経験を活かし、保護者の方に弊社をご案内する仕事をしています(霜田)。

二子玉川キャンパス長・保育士 内田百合子さん(勤続6年)
子どもの笑い声が響き渡る明るい職場です。勤務シフト管理などの業務を行っていますが、スタッフの働き方は様々なので、その調整をしながら、今後も皆が働きやすく風通しのよい職場であるように尽力していきたいと思います(内田)。




有限会社スパンク
mamaouen55.com

[Profile]
代表 亀山祥子
創業 平成18年3月
業種 他企業からのデザイン・総務業務等の受託、地域でのマルシェ運営
社員数 27人
所在地 桜丘2-21-7メゾンリエールC 
TEL 070-4362-0857

表彰理由
「新しいママさんの働き方革命」をキーワードに、「ママオウエンプロジェクト」事業として、働く場と仕事と託児をセットにし、地域に密着した働き方、家族との時間を優先した働き方を実現している。
パートから社員への登用実績がある(1名)。
短時間勤務が可能なシフト制を採用しており、柔軟な働き方ができる。
事務所内において子連れで働くことができる。また、自社のコワーキングスペースでの子どもの見守りサービスも利用できる。
業務提携先企業の要望を受け、女性社員の提携先企業への転職をコーディネートし、社員のキャリアアップが実現した。 


代表取締役 亀山祥子さん
平成28年9月にママオウエンプロジェクトを開始しました。このうちテレフォンアポインターは、1日2~3時間でシフトを組み仕事をしてもらっています。子どもを預けられるスペースや子どもの急な病気での休みも含め、クライアントに協力・理解してもらえるような代表取締役体制を取っていますが、その分、成果を意識して働いてもらっています。

テレフォンアポインター マネジャー 太田恵美さん(勤続4か月)
最初はパソコンの操作もわからない状況で、亀山さんに背中を押してもらいパートで入社しましたが、今ではパソコン操作はもちろん、スタッフの調整、クライアントとの打合せも任せてもらえるようになり、現在は正社員として働いています。勤務時間は午前10時~午後5時なので、2人の子どもを育てながらでも働きやすいです。私が仕事に夢中になりすぎていると、ボス(亀山さん)が「最近は、子どもとは大丈夫?」と声をかけてくださったり、全体的に助け合う環境があり、ありがたく思います。



株式会社ウェリナ
https://www.minami-tyo-welina.com

[Profile]
代表 桑名美智代
創業 平成20年10月
業種 訪問看護、訪問介護、居宅介護支援
社員数 48人
所在地 下馬6-12-15 2F
TEL 03-6303-1304

表彰理由
会社の使命や社員の行動指針をまとめた「クレド」にワーク・ライフ・バランスの推進を明記し、取組み具体化のためのディスカッションを実施している。
産前産後休業及び育児休業(2名)、短時間勤務(3名)、介護休業(2名)、育児休暇(1名、男性)の取得実績がある。女性の育児休業取得者のうち、1名は短時間勤務を行っている。
本人の希望による非常勤への転換及び常勤への復帰の実績がある。
管理職4名中3名が女性である。
キッズルームを設置し、専門スタッフによる見守りサービスを行っている。 


代表取締役 桑名美智代さん
定期的にスタッフ全員で「働き続けやすい環境」などについて話し合いを重ね検討しています。子育てしながら働き続けたい意思のあるスタッフのために「キッズルーム」を設置したのも、その結果のひとつです。出産・子育て、病気怪我、介護など、それぞれの状況を考慮に入れながら、働き方に柔軟性を持たせています。

看護師 髙倉悦子さん(勤続7年)
現在、3歳と6歳の子どもがおり、それぞれ産休・育休、短時間勤務を利用しながら常勤で看護師として働き続けています。これからは、育休明けで働く若い人たちをフォローしていきたいと思います(髙倉)。

理学療法士 岡本悦子さん(勤続7年)
常勤で入社しましたが、第一子の育休明け後に保育園が見つからず、非常勤でキッズルームに子どもを預けながら働いています。子どもの急な病気にもフォローしあえる体制や社内研修などもあり、働きやすい環境のおかげで続けてこられました(岡本)。


...

表彰や過去の受賞事業者の詳細について、詳しくは
世田谷区男女共同参画先進事業者表彰
で検索




平成30年度男女共同参画先進事業者賞受賞事業者がファミリーデー★キャンペーンに参加しました
医療法人社団 マイスター
業種 医療サービス
所在地 玉川3-6-1第6明友ビル6階
TEL 03-5797-2730 
HP http://meister-group.jp 

世田谷アートタウン2019『三茶de大道芸』(10/19)
出展内容 「お口の相談会」&「キッザニ歯」
第12回大山みちフェスティバル(10/26)
出展内容 歯医者さんのお仕事体験!(指の型どり体験)

学校法人食糧学院 東京栄養食糧専門学校
業種 専修学校
所在地 池尻2-23-11 
TEL 03-3424-9113 
HP http://www.dietitian.ac.jp 

世田谷アートタウン2019『三茶de大道芸』(10/20) 
出展内容 食育クイズに挑戦 ! うみのはかせ・やさいのはかせになろう! 



ワーク・ライフ・バランスとは
『仕事と生活の調和』のこと。

ワーク・ライフ・バランスの推進について、基本理念に基づき、区民(家族)、地域、産業(事業者)が連携して取り組むことで、家族も喜び、地域も元気に、そして職場も活気があふれる世田谷を実現していきます。

―― 3つの取組みの領域 ―― 

1 家族 家族のふれあいいっぱい大作戦
家族の団らんや地域活動が充実し、家庭で豊かな時間をすごせる世田谷をめざします。


2 地域 地域の課題みんなで解決大作戦
区内に住む人、働く人が、地域資源を有効に活用しながら、ワーク・ライフ・バランスを推進できる世田谷をめざします。

3 産業(事業者)働きたくなる職場倍増大作戦
働く意欲のある人の経済的自立や、職場環境・働き方の改善を支援し、安心して働き続けられる世田谷をめざします。



編集・発行 世田谷区生活文化部人権・男女共同参画担当課
〒154-8504 世田谷区世田谷4-21-27 電話03-5432-2259 FAX 03-5432-3005