オンライン講演会
65歳未満で発症する若年性認知症の基本を知り、自分らしく暮らす生き方をともに考える講演会です。
今、私たち一人ひとりができることを一緒に見つけてみませんか。
このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 福祉・健康 > 認知症 > 若年性認知症講演会「知ることから始めよう~若年性認知症の人とともに歩むまちづくり」
ここから本文です。
最終更新日 2025年10月1日
ページID 18430
募集中
募集終了
事前申込必要
表示しない
オンライン講演会
65歳未満で発症する若年性認知症の基本を知り、自分らしく暮らす生き方をともに考える講演会です。
今、私たち一人ひとりができることを一緒に見つけてみませんか。
【講演内容】
1. 若年性認知症とともに生きるとは ~基礎知識と基本法~
2. 若年性認知症の人とともに地域で暮らす ~本人の強みやその人らしさを活かした支援のあり方~
午後2時から午後4時
(開始10分前より待機可能)
オンライン開催
若年性認知症について学びたい方
参加費無料
(通信費はご自身の負担となります)
下記申込フォームよりお申し込みください。
申込期間: 2025年10月01日から 2025年11月27日
オンライン利用不可能
窓口利用不可能
郵送利用不可能
電話利用不可能
ファクシミリ利用不可能
メール利用不可能
コンビニ利用不可能
「若年性認知症とともに生きるとは ~基礎知識と基本法~」
粟田 主一氏(認知症介護研究・研修東京センター センター長)
「若年性認知症の人とともに地域で暮らす ~本人の強みやその人らしさを活かした支援のあり方~」
渡辺 典子氏(NPO法人マイWay/川崎市若年性認知症地域支援推進員)
「世田谷区における若年性認知症の人への取組み ~アンケート結果報告~」
講演会についてのお問い合わせは、11月27日(木曜日)まで、せたがやコールにて受け付けています。
せたがやコール
電話 03-5432-3333
ファクシミリ 03-5432-3100
受付時間 午前8時から午後9時(年中無休)
高齢福祉部 介護予防・地域支援課 認知症在宅生活サポート
電話番号:03-5432-2954
ファクシミリ:03-5432-3085